釜敷の一種、紙釜敷は、
千利休が懐紙を用いたのが始まりで、
真の位の釜敷とされ、
席中には炭斗に入れず懷中して出すそうです。
のちに奉書・檀紙などや箔押など好まれるようになるとか。
今は、奉書・檀紙・美濃紙など、
二十枚~四十八枚を一束として、
四つ折りにして使うようです。
釜敷の一種、紙釜敷は、
千利休が懐紙を用いたのが始まりで、
真の位の釜敷とされ、
席中には炭斗に入れず懷中して出すそうです。
のちに奉書・檀紙などや箔押など好まれるようになるとか。
今は、奉書・檀紙・美濃紙など、
二十枚~四十八枚を一束として、
四つ折りにして使うようです。
神折敷(かみおしき)は、
真之炭点前に用いる炭斗で、
元来は神饌に用いる器だったみたいです。
利休形は、杉木地の角を曲げた四方形で、
綴目が桜皮になっていて、
宗旦好は一閑張なんだそうです。
他に桐・檜などの木地物があるのだとか。
釜底たわしは、
釜の底の灰を洗い落すのに用いる
棕櫚(しゅろ)の毛でできたタワシで、
棕櫚の毛を長さ四寸に
釣鐘状に束ねて針金で巻いたものだそうです。
昔は馬蘭(ばれん)の根を用いたと伝えられているとか。
釜底たわしは、
釜洗(かまあらい)、
釜底洗(かまそこあらい)、
底洗(そこあらい)
などとも呼ぶようです。
水屋で釜に水を張るときや、
釜の後始末をするときに、
釜をのせる木の枠の釜据。
利休形は、赤杉の柾材の廻り指しで、
五寸二分五厘四方、高さ一寸、厚さ四分五厘、
内側は隅より九分よけて、
上下とも二分えぐられていて、
釜の底がここに当たるようになっているそうです。
釜据をすのこに据える際、菱形に置き、
釜を置くとき見やすいようにするそうです。
また、水屋では竹釘に掛けます。
釜敷には、 以下の種類があるようです。
種類 | 内容 |
---|---|
組釜敷 | 藤・籐・竹・竹皮・紙縒・糸組(紐)などを 編んで作ったもの |
紙釜敷 | 奉書・檀紙・美濃紙など 二十枚から四十八枚を一束として 四つ折りにしたもの |
竹釜敷 | 竹の節を輪切りにしたもの |
板釜敷 | 水屋用の桐のもの |
組釜敷は、 武野紹鴎 が唐臼のヘダテを見て、
籐(とう)で編んだ物が始まりだとか。
竹釜敷の始まりに関しては、
茶書『千家茶事不白斎聞書』に
「竹の節釜置は宗旦好也、
是は琉球王より
宗旦 へ花入を頼越候時、
右花入を切て被遣、
残りの竹に而釜置に成、
是より釜置初る」
と載っているみたいです。