食べ物を盛る脚付きの台。
神饌を盛るさいに使うようです。
また仏前の左右に置き、
果物を入れて供える脚の高い器も高杯という。
木製で漆塗りのもの、
金箔を押したプラスチックのものなどがあるそうです。
茶道の貴人点では、高杯にお菓子を盛って、
亭主が客に出すそうです。
食べ物を盛る脚付きの台。
神饌を盛るさいに使うようです。
また仏前の左右に置き、
果物を入れて供える脚の高い器も高杯という。
木製で漆塗りのもの、
金箔を押したプラスチックのものなどがあるそうです。
茶道の貴人点では、高杯にお菓子を盛って、
亭主が客に出すそうです。
特に定まった形はないそうなのですが、
一応「建水七種」という名称で分類されているようです。
○大脇差(おおわきざし)
利休 所持の黄瀬戸。一重口の筒形のものだとか。
「大脇指」とも書くみたいです。
○差替(さしかえ)
大脇差の小版で、 利休 所持の楽焼。
一重口の筒形で捻貫(ねじぬき)だとか。
○棒の先(ぼうのさき)
円筒形で底にやや丸みがあって、
駕籠とかの担い棒の先端につける金具
みたいに見えるところから名前が来ているとか。
○槍鞘(やりのさや)
寄せ口の円筒形で、
蓋置は吹貫のものを柄杓の柄に刺通して持ち出すとか。
○箪瓢(たんぴょう)
上が大きく下が小さく膨らんだ形のもので、
茶入・水指・釜にも同じ形があるとか。
○餌畚(えふご)
袋形で上部が開いた形で、
鷹匠がもつ鷹の餌入れに形状が似ているとか。
○鉄盥(かなだらい)
口が広く浅くて背の低いもの。
同じ形状のバラエティ番組で登場する金ダライは、
市販されているとか。
鵬雲斎汎叟宗室が好んだ棚だそうです。
昭和五十七年に好まれ、
松竹梅の材と扇形の腰板からこの名があるようです。
紅溜塗の三本柱で、天板の右手前が丸く落とされ、
柱は勝手付手前が白竹、向うが梅の角、客付向うが松材で、
棚の向こうと勝手付に横桟を渡し、
扇形の腰板が三方に嵌め込まれ、
地板は四方で四隅に足の付いた小棚で、
炉・風炉ともに用いるようです。
太宰治著『富嶽百景』に
「富士には月見草がよく似合う」
とありますが、
富士山が「世界文化遺産」として登録されて
とてもうれしく思っています。
口が小さく、肩から胴にかけて、
裾が広がり富士山の姿に似た形の釜で、
筑前芦屋や博多芦屋で、
天正から慶長期にかけて盛んに作られたそうです。
天命では、室町末期の作に鬼面鐶付のものが、
京作では、道仁の「桜地紋」、五郎左衛門の「牡丹紋」などが、
好みものでは、裏千家四世仙叟好みの「四方富士釜」、
表千家七世如心斎好みの「擂座富士釜」、
裏千家十三世円能斎好みの「南鐐富士釜」、
裏千家十四世淡々斎好みの「三友地紋」、
などがあるそうです。