1月 06, 2014

利休丸壺茶入は、スタンダードな形です。
唐物以上のお点前とかには最適でしょう。
とても良い色合いの茶入ですね。
仕覆の藤種緞子が、よく似合っています。
1月 06, 2014

淡々斎好の手向山香合は、
九州にある手向山から名前を取られているようです。
北村葵春氏の紅葉の色合いがとても美しく、
秋の紅葉山の情景がすぐに浮かんできます。
1月 06, 2014

とても質の高い作品で、
ツタの絵柄はすぐに目につきますが、
全体の木の雰囲気が好きです。
合わせ目のできが非常に良いと思います。
高さもちょうど良いですね。
1月 06, 2014

守繁栄徹氏の作なんですね。
午年の干支としても使えますし、
「千里の馬は常に有れども伯楽は常には有らず」
ということわざもあるようです。
1月 06, 2014

日の出といえば、富士山の日の出を思い出しますが、
この棗には、鶴が描かれており、
たいへんおめでたい棗です。
一峰の作は、丹念に筆が走っているので、みどころが多いです。
日出棗 一峰 はコメントを受け付けていません :
Add Comment