「燗鍋」について

Category: 燗鍋


燗鍋


※画像を押すと拡大できます。

燗鍋(かんなべ)は、
「銚子」とか「銚子鍋」とも言うそうです。

銚子の「銚」は「鍋」のことだとか。

燗鍋は、古くは「さしなべ」「さすなべ」ともいったそうで、
注ぎ口のある鍋に弦をつけ、
湯を沸かしたり酒を温めるのに用いたみたいです。

燗鍋の材料としては、金属製のほかに、
古染付・新渡染付・古九谷・志野・織部・古清水・御菩薩などの
塗物や陶磁器のものもあるようです。

釜師の手になるものが多く、
一般的には丸形・角形・阿古陀形なのですが、

富士形・鶴首・車軸・四方・平丸など釜の形に倣い、
そこに口と手を付けたもの、
舟形・七宝形・竹節形など

種々の器形を型どった珍しいものも作られているそうです。

釜のように霰・浪・雷紋・糸目・七宝などの
地紋のあるものも多くあるのだとか。

燗鍋(銚子)の蓋は、共蓋で、
青磁・染付・色絵・祥瑞・織部・志野などが
用いられるようです。

中には、香炉の蓋、茶器の蓋、香合の蓋などを利用し、
それらの蓋に合わせて燗鍋(銚子)を作らせたものもあるようです。


燗鍋

「燗鍋」に関するページは、こちらから。