割烹着(かっぽうぎ)は、
衣服の汚れを防ぐために羽織って着る、
エプロンの一種だそうです。
女性が家事労働をする際に、
着物を保護するためとして、
日本で考案されたものみたいです。
茶道では、水屋など準備の時に使用するのだとか。
着物の袂が納まるよう、
広い袖幅と手首までの袖丈で、
おおむね身丈は膝まであるようです。
紐は肩のうしろと腰のうしろで共布の紐で結ばれるとか。
袖口にゴムを通すこともあり、
ポケットがあるものもあるそうです。
割烹着(かっぽうぎ)は、
衣服の汚れを防ぐために羽織って着る、
エプロンの一種だそうです。
女性が家事労働をする際に、
着物を保護するためとして、
日本で考案されたものみたいです。
茶道では、水屋など準備の時に使用するのだとか。
着物の袂が納まるよう、
広い袖幅と手首までの袖丈で、
おおむね身丈は膝まであるようです。
紐は肩のうしろと腰のうしろで共布の紐で結ばれるとか。
袖口にゴムを通すこともあり、
ポケットがあるものもあるそうです。
刀掛(かたなかけ)は、
刀を横にして掛けておく道具だそうです。
刀掛は、茶室の躙口脇や、
土間庇に設けられているようで、
茶室においては身分の隔て無く、
全ての人間が平等であるという思想の元に、
考案されたものみたいです。
茶室に縁の付いていた頃は、
縁の上に置刀掛を据えたり、
妻戸の外の柱や壁などに釘を打って、
刀を掛けていたようです。
傘立て台(かさたてだい)は、野点傘を立てる際に
使用する台だそうです。
一般的な、主に玄関や建物の入口に置き、
傘を立てて置くための器具のように、
数本の傘を、折りたたんで入れるようなものと違い、
野点傘を開いた状態で、
一本だけ立てるための穴が開いたものだそうです。
傘立て台は、鉄製・木製でできているようで、
木製のものは、
櫓(やぐら)のような形をしているものもあるみたいです。
防水加工が施されていないものもあるため、
雨の日に使用したり、水に濡らしたりしないよう、
注意が必要だそうです。
掛物竿(かけものさお)は、
掛け軸の掛け外しに使う、
先に角・金属製の叉(また)のついた、
細い竹ざおのことだそうです。
「片又矢筈」といった、
普通の物より掛けやすいものもあるみたいです。
■掛物竿の使い方
掛物竿を紐に掛け、掛軸の真中を左手で持ち、
釘に掛けるようです。
掛けた後、掛物竿を置き、
軸棒の右端を右手で持ち、
次に左端を左手で持ち、
そのまま両手で静かにたれ下ろすそうです。
しまい方は、掛物竿を壁に立て掛けてから、
両手で軸先を持って中央まで巻上げるみたいです。
次に左手は軸の真中を持ち、右手で掛物竿を持ち、
釘からはずした軸を畳の上に置くそうです。
掛子(かけご)は、茶箱などの収納をより効率よくするため、
箱の縁に掛けて、その中にはまるように作った、
平たい箱のことだそうで、点前の際に茶碗を置いて、
安定良く茶を点てるのにも用いるみたいです。
茶籠にはほとんどみかけないそうですが、
茶箱には添うものがあるようです。
最初から箱と一揃いで作られている場合が多いみたいで、
茶筅筒がつかえないよう、その部分が丸く開けてあるのだとか。
雪点前と月点前に使用するみたいです。