挽溜(ひきため)は、
立ち上がりの浅い薬籠蓋になって、
上部に面をとった円筒形の塗物で、
臼で挽いた挽茶を貯えておくための容器だそうです。
古くは「大海」が用いられていたようですが、
利休が茶入に移すときに、
陶器どうしで損壊することを恐れて大茶桶一対を用い、
のち千宗旦がその蓋表に
「極」の字を朱書きしてこれを濃茶用、
「詰」の字を朱書きしたものを薄茶用とし、
混同することを防いだといわれるそうです。
挽溜(ひきため)は、
立ち上がりの浅い薬籠蓋になって、
上部に面をとった円筒形の塗物で、
臼で挽いた挽茶を貯えておくための容器だそうです。
古くは「大海」が用いられていたようですが、
利休が茶入に移すときに、
陶器どうしで損壊することを恐れて大茶桶一対を用い、
のち千宗旦がその蓋表に
「極」の字を朱書きしてこれを濃茶用、
「詰」の字を朱書きしたものを薄茶用とし、
混同することを防いだといわれるそうです。
挽木箱(ひききばこ)は、
茶臼を回すために、
上臼の穴に差し込む、
肘(ひじ)の形をした
木製の柄である「挽木(ひきぎ)」を、
納める箱のことだそうです。
桐木地の箱で、差し込み蓋になっているとか。
現在用いられている火起(ひおこし)は、
片手鍋に似た形状で、
底に炎を通す穴が開いており、
中に炭を入れガスコンロなどに乗せて使用し、
炭に着火した後は炭十能にのせて運ぶそうです。
実際に使う場合、火種用の炭を入れ、
赤く熾るまで強火のガス火にかける際、
一酸化炭素が発生するそうで、
換気をしっかりしないと
一酸化炭素中毒になるおそれもあるようです。
また、炭に付着している炭の粉が、
パチパチと跳ねる場合あるのだとか。
火入は、煙草盆の中に組み込み、
煙草につける火種を入れておく器のことだそうです。
最初の頃、火入は、香炉の小振りな物や、
向付を見立てで使用したそうで、
南京赤絵や染付など、
やや大振りのものが使われていたようです。
今日では、志野・綾部・唐津などの、
筒向付が使われることも多いとか。
銅器や鉄器はふつう用いず、
陶磁器が主に用いられるそうですが、
染付・呉須などの「磁器」には真塗や溜塗など、
志野・織部・唐津などの「施釉陶」には一閑張など、
備前・信楽など「自然釉陶」には、
木地・焼杉などを合わせるようです。
火入の形状は、丸、四角、六角、八角、口四方、沓形、
松皮菱、輪花、分銅、州浜、誰袖、鮟鱇などがあるみたいです。
有名な陶工、乾山・えい川・
仁阿弥・保全などの火入には名品が多いとか。
半袋(はんたい)は、
茶壷に入れる濃茶用茶葉の入った、
和紙の袋のことだそうです。
半袋は、十匁(約38g)
小半袋は、五匁(約17g)
みたいです。
茶壺には、半袋を数袋入れ、
その上から更に薄茶葉を詰めるようです。