「熨斗押さえ」について

Category: 茶道具全般


熨斗押さえ


※画像を押すと拡大できます。

熨斗押さえ(のしおさえ)は、
松笠・小槌(木製)・陶槌・扇・宝珠などがあるそうで、
水引などで縛ることもあるようです。

また、水引でなんらかの形を作り、
それを熨斗押さえにする場合もあるみたいです。


熨斗押さえ

「熨斗押さえ」に関するページは、こちらから。

「熨斗」について

Category: 熨斗


熨斗


※画像を押すと拡大できます。

一般的な熨斗(のし)は、
慶事における進物や贈答品に添える飾りで、
現在では黄色い紙を、
長六角形の色紙で包んだ形状をしているものが、
多く使われるそうです。

水引と併用されるとか。

お茶では、床飾りとして使うみたいです。

「のし」は延寿に通じ、
アワビは長寿をもたらす食べ物とされたため、
古来より縁起物とされ、
神饌として用いられてきたようです。

中世の武家社会においても武運長久に通じるとされ、
陣中見舞なども用いられたみたいです。

江戸時代には、不老長寿の象徴として、
祝事や慶事の儀式に
使われるようになるそうです。

当時、海産物のなかでも最も貴重な食物であり、
鮑は長生きするとされていたところから、
来ているみたいです。


熨斗

「熨斗」に関するページは、こちらから。

「乳鉢」について

Category: 茶道具全般

茶道の場合の乳鉢(にゅうばち)は、
茶道用の灰を細かくして火入用の灰や、
うろこ灰などを作る際に使うそうです。

乳鉢の語源は、食物をこれですりつぶして、
乳代わりに乳児に与えたことによるみたいです。

材質は、磁器・ガラス・ステンレス・メノウ・アランダムなどで、
乳鉢と乳棒は、同じ材質のものが用いられるようです。


乳鉢

「乳鉢」に関するページは、こちらから。

「名乗紙」について

Category: 茶道具全般

名乗紙(なのりがみ)は、
七事式の茶カブキ之式で用いるようです。

美濃紙を縦×横=3寸(約9cm)×2寸(約6cm)に切り、
三等分のところに上端を、
約1cm残して切り込みを入れるみたいです。

これを客人数分用意し、名乗紙の右端から、
茶師名と客の名前を書き入れ、
正客から順に重ね、右上端をこよりで閉じるそうです。

大折据を上から一・二・三の順に重ねた更に上に、
名乗紙を載せて持ち出すのだとか。


名乗紙

「名乗紙」に関するページは、こちらから。

「棗」について

Category:


棗


※画像を押すと拡大できます。

薄茶器の一角「棗(なつめ)」は、
文献上『天王寺屋茶会記』の永禄7年(1564年)に
津田宗達の茶会で用いられたのが、
最初となっているみたいです。

村田珠光に塗師の羽田五郎が、
棗形茶器を作ったのが最初とも言われますが、
史料による裏付を持たないことから、
研究者の間では疑問視されてるとか。

寸法は、珠光棗→紹鴎棗→利休形棗と
小さくなっていったみたいです。

棗の形としては「珠光棗」「紹鴎棗」「利休棗」
「長棗」「平棗」「白粉解棗」「尻張棗(下張棗)」
「鷲棗」「胴張棗」「丸棗」「河太郎棗」「碁笥棗」
「老松割蓋茶器」「町棗」「盛阿弥棗」「宗長棗」
「一服入棗」「壺棗」「寿老棗」「帽子棗」「まがき棗」
などなど、ずいぶんたくさんあるみたいです。

利休棗は大中小をさらに大中小に分けた
9段階に分類されるらしいですが、
実質的には「大棗」「中棗」「小棗」の
3種に分類するのが普通みたいです。

棗の名は、黒梅擬(くろうめもどき)科の植物「棗」の実に
形が似ていることから来ているとのこと。

この植物、初夏に芽を出すことから「夏芽」と書くこともあるとか。

秋に赤い楕円形の実がなって、
熟すと赤黒く乾燥して
「動悸・息切れ・不眠・血圧」なんかに効く薬になるみたいです。


棗

「棗」に関するページは、こちらから。