「台十能(だいじゅうのう)」について

Category: 茶道具全般


台十能


※画像を押すと拡大できます。

「十能」というのは、
小型のスコップや柄杓のような形をした、
日本の炭・灰を運ぶための家庭道具、
あるいは農具のことだそうです。

「十の能力(使い道)がある」から、
十能と称されるようになったという説も、
あるとかないとか。

鍋の形状に近い「炭十能」というのもあって、
鋳鉄製・銅製・アルミニウム製などがあるそうです。

「火起こし」に似た形ですが、
底部に炎を通す隙間がないので、
木炭を炭十能に入れ直火に掛けることでの着火は難しいようです。

この炭十能に、熾った炭を入れたまま畳に置けるよう、
木製の台座とりつけたものが「台十能」だとか。

当然「台十能」も、直火に掛けることができないので、
炭への着火には全く適さないみたいです。


台十能

「台十能」に関するページは、こちらから。

「底取(下取杓子)」について

Category: 茶道具全般

底取(そことり)は、
炉や風炉の灰をすくい取るのに用いる、
灰匙のことだそうです。

銅製の平椀状をしたものに、
直角に立ち上がった柄が付いたもので、
柄を竹の皮で包み、
紺の麻撚糸で巻き上げてあるようです。

大小一組で、炉用は大きく、
風炉用は小さくなっているのだとか。

水屋道具としてだけではなく、
廻り炭や炉の炭所望などでは、
巴半田に添えて用いられるようです。


底取

「底取」に関するページは、こちらから。

「扇子」について

Category: 茶道具全般

古くは扇(おうぎ)と呼んだそうで、
「(扇ぐ)あふぐ」の派生形の
「あふぎ」から来ているようです。

木の薄板を重ねたり、
紙を折りたたんで製作する扇は、
日本で発明されたものなんだそうです。

骨の材質は、一般的には竹製または木製の物が多く、
象牙・鼈甲なども骨の素材とする場合もあるとか。

■「扇」の意味
「扇」という漢字は、
本来軽い扉のことを意味し、
そこから転じて「うちわ」のことを、
言うようになったみたいです。

「うちわ」は紀元前の中国で用いたり、
古代エジプトの壁画にも、
王の脇に巨大な羽根うちわを掲げた従者が、
侍っている図があるそうです。
日本では利田遺跡(佐賀県)で、
うちわの柄が出土した例があるとのこと。

「扇」としては、
奈良時代から平安時代の初期にかけて世に現れた「檜扇」、
平安時代の中頃までに、
5本または6本の細い骨に紙を貼った「蝙蝠扇」、
室町時代には両面に紙を貼った、
扇の上端が広がる「中啓(末広)」
それ以降に開発された、
両面貼りでも末が広がらない扇「沈折(しずめおり)」
などがあるようです。


扇子

「扇子」に関するページは、こちらから。

「膳燭」について

Category: 茶道具全般

膳燭(ぜんしょく)は、
懐石のときに膳の上を、
明るくするため膳の間に置く、
蝋燭を立てるための燭台で、
金属・陶磁器・竹製などのものほか、
何かから流用されているものもあるとか。

夜咄の茶会などに用いるようです。

懐石のとき、膳を出してその続きに出し、
客二人に付き一つくらいが、
適当とされているそうです。


膳燭

「膳燭」に関するページは、こちらから。

「するめ土器(するめ瓦)」について

Category: 茶道具全般

露地行灯などに使用する「するめ土器(するめかわらけ)」は、
全体に平たい形の楽焼の油盞(あぶらつき)で、
縁が広くひろがった、
灯心受けと蓋に分かれているみたいです。
全体に平たい形からこう呼ばれているとか。

油盞を支えるほほつき(輪)の付いた
「下土器(したかわらけ)」に
油が回ることを防ぐ、
楽焼の受け皿を下に置いて用いるそうです。


するめ土器

「するめ土器」に関するページは、こちらから。