「煙管」の歴史

Category: 茶道具全般, 茶道史

1543年から始まる南蛮貿易で嗜好品として「煙草」が渡来するそうで、
その当時は「葉タバコ」に「クレイパイプ」だったみたいです。

16世紀後半、大店の主人や番頭等が自分にあった道具をあつらえた、
一種のファッションやステータスシンボルが、最初の「煙管」の形だったようです。

江戸時代の吉原等の大見世の太夫などの間では、位が上ると帯の幅が広くなり、
それに合せて帯に挿す煙管の赤塗りの羅宇も長くしたそうで、
煙管の長さで女郎の格をはかることができたのだとか。

西欧文明が急速に流入した明治・大正期に
パイプが入ってくるそうですが、すでに類似する煙管がある事や、
紙巻煙草が普及した事などからパイプはあまり普及しなかったようです。


煙管

茶道具「煙管」に関するページは、こちらから。

「紙煙草入」の歴史

Category: 茶道具全般, 茶道史

紙がたばこ入れの素材として用いられたのは、日本に喫煙が広まり、
刻みたばこが携帯されるようになってから間もなくだそうで、
徐々にその紙には、柿渋・桐油・漆・蝋などを塗る防水加工、
強度を与えるための皺加工、燻加工などが施されていったようです。

寛文5年(1665年)刊行の『京雀』に描かれた合羽屋は、
和紙に桐油を塗って防水加工したものを雨合羽として用いていたそうです。
絵の中には、雨合羽の端切れでこしらえたらしい小さな袋物が並んでいるのだとか。
このような素朴な袋物が、時を経るに従い凝った作りの紙たばこ入れに発展していくそうです。

山東京伝(さんとうきょうでん)は、寛政5年(1793年)の暮れ、
江戸京橋に紙たばこ入れの店を開き商売を始めるそうです。

19世紀半ばになると、より耐久性を強めて革に似せた擬革紙が、
江戸橋四日市町の竹屋によって開発され、その擬革紙で作られた製品が人気を博すみたいです。

明治になると、この擬革紙の製法が応用され、
金属箔を押して艶をつけたものが壁紙としてヨーロッパに輸出されるようになるのだとか。

日本では、たばこ入れを毎日携帯するほどの日常品であるからこそ、
紙の加工技術が発達していったのですが、あまりに身近で手軽すぎたのか、
以降、日本では大切には扱われなくなるそうです。
当時の擬革紙製のたばこ入れはおろか、擬革紙の原紙さえも、
国内では、ほとんど現物を見ることができないとのことです。


煙草入

茶道具「煙草入」に関するページは、こちらから。

「須恵器」の歴史

Category: 焼物, 茶道史

「須恵器(すえき)」は、日本で古墳時代から平安時代まで生産された陶質土器で、
青灰色で硬いそうです。
同時代に「土師器(はじき)」という弥生式土器の流れを汲む素焼きの土器があったのですが、
実用品としてみた場合、土師器のほうが品質的に下だったそうです。

古墳時代の須恵器は、主に祭祀や副葬品に用いられるみたいです。
古墳時代初頭は古墳からの出土に限られるのですが、
普及が進んだ後期になると、西日本の集落からも出土し、
西日本では須恵器、東日本では土師器が優勢という違いが現れるのだとか。

奈良時代になると、各地方で国分寺の瓦を焼成するために、
瓦窯とともに須恵器焼成窯が造られるようになり、
須恵器生産は、東北地方にまで達するそうです。

平安時代には、これまで須恵器生産が盛んだった西日本で、
一郡一窯の体制から一国一窯へ集約されるのですが、
逆に、東日本では生産地が増加するそうです。

須恵器の生産は、九世紀末には衰退し、
土師器系の土器にとってかわられる形で、十世紀に絶えるみたいです。


茶碗

茶道具「茶碗」に関するページは、こちらから。

「瀬戸焼」の歴史

Category: 焼物, 茶道史

瀬戸焼は、日本六古窯の一つで、
鎌倉時代に、加藤四郎景正が中国の宋から
施釉陶器の技法を伝えたのが始まりだとか。
この鎌倉時代~室町時代末までを特に「古瀬戸」と呼んでいるそうです。

桃山時代から、黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部などの茶器が
茶の湯の隆盛に伴って多く焼かれ、
日用雑器も作られるようになるみたいです。
江戸時代、伊万里焼に市場を奪われ「瀬戸焼」は衰退していくそうです。

明治に入り、1873年にウィーンで開催された万国博覧会に出品された
「瀬戸もの」が評判となるみたいです。
以後、海外からの注文が多くなり、世界に瀬戸の名が広まるようです。

第一次世界大戦時、海外での陶磁器の生産がストップすると、
海外でも、日本の瀬戸焼の需要が高まるそうです。

世界大恐慌・日中戦争・第二次世界大戦と続く混乱の時代、
陶磁器産業は軍需優先による影響を真っ先に受け、
物資・燃料の欠乏を招くようです。
そんな中、瀬戸焼は燃料の石炭の代わりに亜炭(皮木)を使って、
生活用陶磁器や当時不足していた金属製品の代用品の生産へと移行することで、
この時代を乗り越えていくそうです。

第二次大戦後、瀬戸窯業は戦災をほとんど受けなかったことや、
戦後の物資不足による生活用具の需要が高かったことなどにより、
急速に復興していくようです。
そして、日本の高度成長を機に、一層躍進していったみたいです。


水指

茶道具「水指」に関するページは、こちらから。

「屏風」の歴史

Category: 茶道具全般, 茶道史

屏風は、「風を屏(ふせ)ぐ」という言葉に由来するそうで、
中国の漢時代には、すでに風よけの道具として存在していたようです。
魏・晋・南北朝時代には、王族の贅沢な装飾品へと変化していったみたいです。

日本における最も古い屏風は、686年に朝鮮半島の新羅より献上されたもので、
現存のものでは、八世紀に作られたもの「鳥毛立女屏風」が、
正倉院に保管されているそうです。

中世では輸出品として珍重され、外国への贈答品としても使われたようで、
遣明船の場合だと、必ず金屏風三双を送る習わしだったみたいです。

近世では安土桃山時代から江戸時代にかけ、
贅を尽くした金地のきらびやかな屏風がたくさん作られたそうです。


花寄せ屏風

茶道具「花寄せ屏風」に関するページは、こちらから。