1月 06, 2014
青漆の大棗で、春の野草がいろいろ描かれていて、
何があるのか楽しみです。
大棗なので、棚などに飾って使われると良いのでしょうね。
春野青漆大棗 祐斎 はコメントを受け付けていません :
Add Comment
1月 06, 2014
大堰川棗(おおいがわなつめ)の桜の花びらは、
とてもきれいなデザインですね。
一つ一つが丹念に描かれています。
木目にとても映えていると思います。
限定品でしょうか。
裏千家第十五代鵬雲斎の十三詣の記念棗で、
嵐山の桜樹を以て好まれた平棗のようです
大堰川棗 義峰 はコメントを受け付けていません :
Add Comment
1月 06, 2014
淡々斎宗匠お好みの朝陽棗を見ていると、
三保の松原の松や、富士山を思い出します。
朱塗りに黒の松が良く映えています。
朝陽棗 陽斎 はコメントを受け付けていません :
Add Comment
1月 06, 2014
上野焼(あがのやき)の熊谷保興氏にお目にかかった印象は、
温厚で良い人柄の方でした。
蓋のつまみも瀟洒で、全体的な雰囲気もおしゃれです。
芸術的なセンスがにじみでています。
仕覆の道元緞子は、名物裂の一つで、
藍地に、白茶の緯糸で丁子花唐草と花、一筋の花と花との間に小さな蝶、
他の一筋の花の間には蜂を織り出したものだそうです。
もうひとつの仕覆もあり、季節に合わせ変えられるので、良いですね。
1月 06, 2014
人間国宝の藤原雄氏の作品で、備前焼です。
さすがにみどころがありますね。
茶入の焼き具合、色合いの深み、形の良さ、品格があるところなど、
それにふさわしい仕覆(青木間道)が、ついています。
とても良い作品ですね。