2月 05, 2015
「[酒器]燗鍋(酒次/銚子鍋/銚子)」について
Category: 懐石道具
燗鍋(かんなべ)は、茶事にだされる懐石に用いる道具で、
酒を入れて杯につぐための、
注ぎ口と持ち手のある蓋付の器のことだそうです。
燗鍋は、古田織部が、
席上において用いるようになったのが最初みたいです。
それ以前には塗物の「酒次(さけつぎ)」を用いたようです。
現在は別の容器で燗をした酒を燗鍋に移して用いるのだとか。
燗鍋は、古くは「さしなべ」「さすなべ」ともいったそうで、
注ぎ口のある鍋に弦(つる)をつけ、
湯を沸かしたり酒を温めるのに用いたみたいです。
燗鍋の材料としては、金属製のほかに、
古染付・新渡染付・古九谷・志野・織部・古清水・御菩薩などの
塗物や陶磁器のものもあるようです。
釜師の手になるものが多く、
一般的には丸形・角形・阿古陀形なのですが、
富士形・鶴首・車軸・四方・平丸など釜の形に倣い、
そこに口と手を付けたもの、舟形・七宝形・竹節形など、
種々の器形を型どった珍しいものも作られているそうです。
釜のように霰・浪・雷紋・糸目・七宝などの、
地紋のあるものも多くあるのだとか。
燗鍋(銚子)の蓋は、共蓋で、
青磁・染付・色絵・祥瑞・織部・志野などが用いられるようです。
中には、香炉の蓋、茶器の蓋、香合の蓋などを利用し、
それらの蓋に合わせて燗鍋(銚子)を作らせたものもあるようです。
やがて、柄のついた銚子ができると、
弦をつけたものは「提子(ひさげ)」と呼ばればれすようになり、
長柄の銚子が式正の器とされるようになると、
提子は銚子に酒の減った時に注ぎ加えるのに用いるものとなったそうです。
江戸後期には徳利が流行し、
のちには徳利をも銚子と通称するようになるのだとか。
「[酒器]燗鍋(酒次/銚子鍋/銚子)」について はコメントを受け付けていません : Add Comment