「[酒器]引盃」について

Category: 懐石道具

引盃(ひきさかずき)は、
茶事にだされる懐石に用いる、
酒を飲むための塗物の盃のことだそうです。

客ひとりひとりが一枚ずつ引くので、
この名があるようです。

引盃は、古田織部が椀の蓋で酒を飲んでいるのを見て、
利休が好んだのだとか。

五客を一組とするようですが、
実際は客数だけを積み重ね盃台に載せて、
銚子と共に席中に持ち出すそうです。

■引盃の形
一般的には、朱塗で無地の利休形が用いられるとか。

昔のものは大きく、
利休形の大や、藪内好みなどでは、
一枚に五勺以上も入るようです。

初期のものは黒塗で、のちに朱塗となったみたいで、
朱刷毛目、朱掻合、蒔絵などのものもあるとか。

■千鳥の盃
酒と肴が末客まで行き渡ったところで、
亭主は正客のところへ戻り、
「お流れを」と言って自分も盃を所望するようです。

その後は亭主と客が1つの盃で酒を注ぎ合うのだとか。

亭主は正客の盃を拝借するのが通例みたいです。

正客は自分の盃を懐紙で清め、亭主はその盃を受け取り、
そこに次客が酒を注ぐそうです。

その次は、同じ盃を次客に渡し、
亭主が次客に酒を注ぐようです。

以下、末客が亭主に、亭主が末客に酒を注ぎ合った後、
亭主は正客に盃を返し、ふたたび酒を注ぐのだとか。

このように、盃が正客から亭主、
亭主から次客、次客から亭主、
と回ることから、これを「千鳥の盃」と称するそうです。


懐石道具

「懐石道具」に関するページは、こちらから。