「表装」の歴史

Category: 掛軸, 茶道史

平安時代~鎌倉時代にかけて中国から伝来した技術と伝えられ、
「経巻」「仏画」などを保護・装飾することから始まったようです。

室町時代には寺院の床の間を民間がまねて設けるようになり、
桃山時代に鑑賞用の表具がめざましい発展を遂げるみたいです。

この時代、茶の湯の世界で珍重された牧谿ら中国画人の作品であっても、表装が貧弱では売れず、
高価な絵ほどそれに見合った表装が必要という意識があったようです。


紙釜敷

茶道具「紙釜敷」に関するページは、こちらから。



掛軸

茶道具「掛軸」に関するページは、こちらから。

「硯箱」の歴史

Category: 茶道具全般, 茶道史

日本では平安時代から作られ、使用されるようになったようです。
硯箱の黄金時代は室町時代だそうで、平安・鎌倉時代と比べ、
室町時代に作られた硯箱は数多く現代に伝わっているのだとか。

室町時代に制作された硯箱には『古今和歌集』や『源氏物語』といった
日本の文学が蒔絵を駆使して表現されているそうです。


硯箱

茶道具「硯箱」に関するページは、こちらから。

「床の間」の歴史

Category: 茶道史

床の間は近世初期の「書院造」「数寄屋風書院」をもって完成とされるみたいです。

鎌倉後期から南北朝期になると、
座敷は主殿や会所とよばれる「書院造」の初期の建物を形成することになり、
「書院造」の住宅様式が成立したようです。

江戸時代には室町中期に発生した茶室建築に
書院造の要素を取り入れた「数奇屋風書院造」が造り出されたようです。


床の間

「床の間」に関するページは、こちらから。

「香」の歴史

Category: 茶道具全般, 茶道史

香の歴史はかなり古く、紀元前3000年前のメソポタミア文明のころまで遡るそうです。

日本書紀によると、香木は595年に淡路島に漂着したそうです。
その後、宗教、主として仏教の儀礼で香木が焚かれるようです。

平安時代になると、宗教儀礼を離れて、香りを聞いて鑑賞するようになり、
薫物合せ(たきものあわせ)などの宮廷遊戯が行われたのだとか。

室町時代の東山文化の頃、茶道や華道が大成するのとほぼ同時期に、
香道の作法も整い、現在の形に近いものになったそうです。

桃山時代になり、陶磁器製の香合が使用され始めるそうです。

江戸時代初期になると、外国製品尊重の思想から、
中国の古染付・祥瑞・青磁・交趾焼等の形物香合が主流となるようです。


香

茶道具「香」に関するページは、こちらから。

「床飾り」の歴史

Category: 茶道史

平安時代は「寝殿造」が主体で、
床の間と呼ばれる場所はなかったそうです。

足利歴代将軍は、将軍邸に盛んに「会所」を建てたようです。
これが「書院造」の原形のようです。

室町時代後期、将軍邸における座敷飾りの規範ができたそうで、
相阿弥著『君台観左右帳記(くんだいかんさゆうちょうき)』に
「押板、違棚、書院それぞれの飾り付け方法と、画家や器物の鑑識」
についての記述があるようです。

初期の茶室は、六畳や四畳半の座敷に炉を切ったもので、
当初より飾りのための場も設けられ「床」と呼ばれていたそうです。

床の構えや茶室全体が大きく改められたのは、
天正十年(1582年)頃だそうです。

利休は、床の間口を五尺や四尺に縮め、
壁も荒壁に掛物は面白いとして土壁に変えてしまうそうです。
正面の壁(大平壁)の中央に中釘を付けるなど、
花を掛物と対等に扱う意志をはっきり形に示そうとしたようです。


飾り

茶道具「飾り」に関するページは、こちらから。