1月 06, 2014
桜皮曲炭斗 水谷六々斎
Category: 炭斗
桜皮曲炭斗 水谷六々斎 はコメントを受け付けていません : Add Comment
お正月(初点茶会)の濃茶席で嶋台は使われます。
大寄せ茶会などで見かけます。
内側に金銀を使って、
縁起を祝う茶事に重茶碗として使われるようです。
この茶碗は、
鮮やかな金色が目につきます。
濃茶が映えるでしょうね。
大きい方の茶碗は、
楽茶碗の周りにある黒っぽい模様を含め、
全体の景色も良いですね。
作者の奥村吉兵衛氏は、やはり一流ですね。
この五色の紙釜敷は、どのような香合を載せても
色合いが合い、映りが良くなると思います。
十二単(じゅうにひとえ)=五衣唐衣裳という衣装がありますが、
格調が高いということでしょうか。
「白雲繞翠密」の翠密(すいらん)は小さな山岳の事で、
白雲が翠密を繞る(めぐる)様を表しているようです。
淡々斎宗匠のお筆は、
繊細でやさしいお人柄がにじみでていますね。
「繞」の字は特に生き生きとして
全体の字を引き立てています。
季節を問わず、使える短冊です。
萩焼といえば、山口県萩市です。
作品を見ると、印象的なのは口のところの白が、
洋菓子の「クグロフ」を思い浮かべます。
花入で、口作りが盛り上がっているものは少なく、
全体的にも花を生かしてくれる掛花入だと思います。