7月 10, 2014
古くは扇(おうぎ)と呼んだそうで、
「(扇ぐ)あふぐ」の派生形の
「あふぎ」から来ているようです。
木の薄板を重ねたり、
紙を折りたたんで製作する扇は、
日本で発明されたものなんだそうです。
骨の材質は、一般的には竹製または木製の物が多く、
象牙・鼈甲なども骨の素材とする場合もあるとか。
■「扇」の意味
「扇」という漢字は、
本来軽い扉のことを意味し、
そこから転じて「うちわ」のことを、
言うようになったみたいです。
「うちわ」は紀元前の中国で用いたり、
古代エジプトの壁画にも、
王の脇に巨大な羽根うちわを掲げた従者が、
侍っている図があるそうです。
日本では利田遺跡(佐賀県)で、
うちわの柄が出土した例があるとのこと。
「扇」としては、
奈良時代から平安時代の初期にかけて世に現れた「檜扇」、
平安時代の中頃までに、
5本または6本の細い骨に紙を貼った「蝙蝠扇」、
室町時代には両面に紙を貼った、
扇の上端が広がる「中啓(末広)」
それ以降に開発された、
両面貼りでも末が広がらない扇「沈折(しずめおり)」
などがあるようです。
「扇子」について はコメントを受け付けていません : Add Comment