「台目構」について

Category: 茶道具全般

台目構(だいもくかまえ)は、
台目切の炉のかどに、
中柱を立て、袖壁をつけ、隅に釣棚をしつらえた、
点前座の構成を言うそうです。

この「台目」というのは、
六尺三寸の丸畳から、
台子の幅一尺四寸と、
屏風の厚さ一寸の分を切のけた、
残りの四尺八寸の畳で、
台子の茶を草庵の小間に写したものみたいです。

中柱と袖壁によって、点前座が客座から、
半ば隔てられる構成に特色があるのだとか。

台目構は、千利休が始めたとされ、
のちに袖壁の下部を吹き抜くようなるそうです。
利休が初めて試みたときは、
下まで壁がついていたとのこと。

台目構の初見として神屋宗湛著『宗湛日記』に
「次の間」「勝手の内」の記述があるそうです。

なお「台目」という言葉は、
古田織部の頃から使われだしたみたいです。


台目構

「台目構」に関するページは、こちらから。