「半田」について

Category: 茶道具全般

半田(はんだ)は、 炉や風炉の灰を取り入れたり、
下火を上げたりするのに用いる、
大振りで小さな三つ足の付いた灰器のことだそうです。

半田は、はじめ和泉半田村から焼き出したところからこの名があって、
灰炮烙に対して半田炮烙とも言うそうです。

筋半田は、入れ子の小さい方や施釉のもので、
湿し灰を入れるようです。

火箸で灰の上に横筋を入れるので、
筋半田と言われているみたいです。

巴半田は、入れ子の大きい方や素焼のもので、
乾いた灰を入れるようです。

底取で巴状を描くので巴半田と言われているみたいです。

巴というのは水の卦で、火が乗るところに水の卦を描く、
それによって陰と陽を出会わすということなんだとか。

ちなみに風炉の場合、炭の木・五徳の金・炭火の火・
白色の前土器の土・水の卦が、
陰陽五行になるとかならないとか。


半田

「半田」に関するページは、こちらから。