「蓋置」について

Category: 蓋置


蓋置


※画像を押すと拡大できます。

蓋置(ふたおき)とは、
釜の蓋をのせたり、柄杓の「合(ごう)」をのせる道具だそうです。

蓋置は、金属、陶磁器類、木、竹などのものがあるとか。

蓋置の名は、釜の蓋を載せる器ということで、
「蓋置」となったようです。

蓋置は初め、台子皆具の一つとして、唐銅で登場し、
水指などと似た意匠だったそうです。

それが独立して個々に用いられるようになったとか。

唐銅から、それを写した陶磁器、さらに見立応用品なども加わり、
多種類になっていったみたいです。

蓋置のことを「隠架」といった書物(『貞要集』)もあるそうで、
蓋置は建水の中に隠れるという意味みたいです。

ただ、一般的には「蓋置」と言うようです。

蓋置の種類は多く、特に「表七種(千利休選出)」と
「裏七種」の「七種蓋置」が有名みたいです。

表七種は「火舎」「五徳」「三葉」「一閑人」「栄螺」「三人形」「蟹」で、
裏七種は「印」「惻隠」「太鼓」「輪」「井筒」「糸巻」「駅鈴」だとか


蓋置

「蓋置」に関するページは、こちらから。