「風炉」について

Category: 風炉


風炉


※画像を押すと拡大できます。

風炉(ふろ)は、火を入れて釜を掛ける道具だそうです。

風炉は、鎌倉初期に南浦紹明が、
仏具である台子などと共に中国から持ち帰ったとのこと。

以来、 村田珠光 が四畳半に初めて炉を切り、
武野紹鴎 ・ 千利休 が炉の点前を定めるまでは、
茶の湯は四季を問わず風炉を用いていたそうです。

この頃の風炉は、唐銅の切掛風炉だったようです。

現在は、5月~10月までを風炉の季節、
11月~翌年4月までを炉の季節としているようです。

この二つの大きな違いは、湯をどのように沸かすか(釜をどのように懸けるか)
というとだそうです。

風炉の季節には、風炉を据えて釜を懸けるのに対し、
炉の季節は茶室に炉を切って釜を掛けるようです。

そのため、風炉は点前の種類や使う道具により据える位置が変わるのだとか。


風炉

「風炉」に関するページは、こちらから。