「水指」について

Category: 水指


水指


※画像を押すと拡大できます。

水指(みずさし)は、茶碗をすすぐ水や、
釜に足すための水を入れ点前座に据える道具だそうです。

水指には、金属・磁器・陶器・塗物・木地などいろいろありますが、
藪内竹心著『源流茶話』によると、
 村田珠光 が備前や信楽の水指、
 武野紹鴎 が釣瓶の水指、
 千利休 が曲物の水指
をそれぞれ用いたのだとか。

水指の蓋には、共蓋(替蓋)以外に、
別の用途で使用されていたものを水指に転用したものに、
漆塗りの塗蓋つくって使用する場合もあるみたいです。

この塗蓋、天皇から頂いた青磁水指の蓋が、
応仁の乱の混乱で割れてしまった為、
足利将軍が塗りの蓋で代用したのが始まりだとか。

かざり物をする場合に塗蓋を使うのは、
 「掛物の風袋の先の[露]、
 花の[露]、
 茶杓のかい先の[露]で三露。
 水指は水で濡らして使用するから、
 共蓋にすると[露]が入って四露になる。
 これはよろしくない。」
ということから来ているようです。


水指

「水指」に関するページは、こちらから。