「楊枝入れ」について

Category: 茶道具全般

楊枝入れ(ようじいれ)は、
蓋付・蓋無し・一本ずつ出るタイプなど、
色々な形があり、材質も様々みたいです。

和風・洋風などもあるのだとか。

通常、茶道では「帛紗」と同じ裂地を使うそうです。
裂地を細かく分けると、
以下のようなものがあるみたいです。

裂地名 備考
御召 平織りの先練織物で、縮緬の一種。徳川家斉が好んだところから「御召」の名がある。
紬(つむぎ) 紬糸で織られた先練織物。
縮緬(ちりめん) 平織りにして作った後練織物。
羽二重 経糸、緯糸に生糸を用いて平織りにした後練織物。
塩瀬(塩瀬羽二重) 経緯ともに生糸を使用した重めの後練織物。畝(うね)のある羽二重(はぶたえ)の一種。
あしぎぬ 古代日本に存在した絹織物。
黄八丈 八丈島に伝わる草木染めの絹織物。
桐生織 群馬県桐生市において特産とされる絹織物。その起源は奈良時代まで遡る。
西陣織 京都の先染め織物の総称。
シフォン 織物の一種。薄く柔らかい織物、またはそれを使った衣類の装飾。
シャンタン 山東絹。縦が普通の絹糸、横が絹の玉糸で織られた先練りの平織物。
捩織(もじりおり)で織られた、薄く透き通る絹織物。
ジョーゼット 非常に薄く、軽く、緩やかに編まれたちりめんの織物。
緞子 繻子織地に繻子織の裏組織で模様を織り出した織物。
博多織 博多地区で特産とされる絹織物。
ブロード ポプリン。羊毛でできた目の詰んだ織布で綿織物・毛織物。
ベルベット 天鵞絨。平織か綾織の経糸にパイルを織り出したパイル織物の一種。
本しゅす 絹・ナイロン・ポリウレタン・アセテート・ポリエステルなどで作ったしゅす織りの織物。
羅(ら) 絡み織を用いた、目の粗い絹織物。
絽(ろ) 捩織(もじりおり)で織られる薄く透き通った絹織物。
綸子(りんず) 繻子織地に繻子織の裏組織で模様を織り出した絹織物。


楊枝入れ

「楊枝入れ」に関するページは、こちらから。