「炉」について

Category: 茶道具全般

炉は、畳の一部を切って床下に備え付けた、
一尺四寸四方の囲炉裏のことで、
11月初め~5月初め頃まで、
茶席で湯をわかすために用いられるそうです。

村田珠光が四畳半に初めて炉を切り、
武野紹鴎と千利休が一尺四寸に規格化したみたいです。

炉は「炉壇」と「炉縁」から出来ているようです。

囲炉裏には、大きさの制限はないそうですが、
縦横どちらかの辺から火元に手が届くか、
鍋をかけたり火を触ったりできるか、
ということは考慮するみたいです。

囲炉裏のサイズは、
薪囲炉裏:炉の内寸90cm×90cm程~
木炭囲炉裏:炉の内寸45cm×45cm程~
通常の茶室に用いるサイズだと、
炉の内寸60cm×60cmくらいでしょうか。

六人~十人くらいだと、
炉縁の外寸190cm×110cm、内寸160cm×80cmという
長方形の炉もあるようです。

■八炉の法
「本勝手」×「四畳半切」「台目切」「向切」「隅炉」で四通り、
「逆勝手」×「四畳半切」「台目切」「向切」「隅炉」で四通りの
合わせて八通りの炉の切り方を、八炉というそうです。

それぞれの名称は、
「本勝手」×「四畳半切」=四畳半本勝手
「本勝手」×「台目切」=台目切本勝手
「本勝手」×「向切」=向切本勝手
「本勝手」×「隅炉」=隅炉本勝手
「逆勝手」×「四畳半切」=四畳半逆勝手
「逆勝手」×「台目切」=台目切逆勝手
「逆勝手」×「向切」=向切逆勝手
「逆勝手」×「隅炉」=隅炉逆勝手
となるみたいです。

ただ、通常、茶室は本勝手が普通で、
表千家と武者小路千家では、
逆勝手の炉は向切に限られるのだとか。

炉は最初、隅炉から始まり、やがて、
向切、四畳半出炉、台目出炉の順番に生まれていったそうです。

台目出炉は利休作のようです。


炉

「炉」に関するページは、こちらから。