「帛紗挟み(懐紙入れ)」について
帛紗挟み(ふくさばさみ)は、
茶道の稽古や茶席において、
必要となる小物を、
ひとまとめに入れて携帯する袋の総称だそうです。
帛紗挟みは比較的小ぶりの物を指すそうで、
「三つ折り」「つづれ」「二つ折り(利休型)」
などに分類されるようです。
男性用はやや大ぶりで寒色系、
女性用はやや小ぶりで暖色系などの違いはあるみたいですが、
形や使い方の違いはほとんどないとのこと。
帛紗挟み(ふくさばさみ)は、
茶道の稽古や茶席において、
必要となる小物を、
ひとまとめに入れて携帯する袋の総称だそうです。
帛紗挟みは比較的小ぶりの物を指すそうで、
「三つ折り」「つづれ」「二つ折り(利休型)」
などに分類されるようです。
男性用はやや大ぶりで寒色系、
女性用はやや小ぶりで暖色系などの違いはあるみたいですが、
形や使い方の違いはほとんどないとのこと。
帛紗(ふくさ)とは、茶の湯で、
点前の際に茶器を拭いたり、
拝見の折に器物の下に敷いたりする方形の布のことだそうです。
帛紗は元々、貴重品などが収蔵された、
箱上に掛けられていた風呂敷だったそうです。
その風呂敷が贈答品を運ぶ時の、
汚れや日焼け防止として用いられるようになり、
1枚の布地から裏地付きの絹製で、
四方に亀房と呼ばれる房付きのものに変わり、
慶弔行事の金品を贈る時の儀礼や心遣いとして、
広蓋(黒塗りの盆)と併せて用いられるようになったのだとか。
もともと、千利休が最初のころ好んでいた帛紗は小さかったようです。
1590年の秀吉の小田原出陣随行時、
奥さん(宗恩)は「薬包みにでも使って」と、
帛紗を大きく縫って差し出したそうです。
利休は、
「この恰好が一段と手ごろで良い。
これからのち、帛紗の大きさは、
これと同じようにしなさい」
と言ったみたいです。
この帛紗の大きさは畳十七目×十九目だそうです。
火吹竹(ひふきだけ)は、
下火を吹きおこすために用いる、
一端に節を残して小さな穴をあけた竹筒だそうです。
利休形は、太さ八寸くらいのサビ竹で、長さは九寸九分、
上から三寸下がった所に節をつけ、
下部は節切で、息を吹き込む小さな穴をあけてあるそうです。
室町時代末にはすでにあったようで、
当時、火種を絶やさず毎朝、
火をかきおこして吹きつけるのが、
主婦の重要な役目であり、
このため火吹竹は重宝な道具だったみたいです。
火鉢(ひばち)は、炭を使用する、
日本の伝統的な暖房器具だそうです。
寄付・待合・腰掛などに出されるみたいです。
茶席や待合に出される火鉢には、火箸は添えないのだとか。
極寒の時季には、待合や腰掛などに、
「大火鉢」を用いて、
真っ赤に熾(おこ)した炭火を、
たっぷり入れて出すこともあるそうです。
腰掛に出す「大火鉢」には、
大きい擂鉢(すりばち)や、
宣徳(せんとく)の水盤などに、
縄灰や籾灰を入れて用いるみたいです。
形状により長火鉢・角火鉢・
六角火鉢・丸火鉢などの種類があるようです。
材質は陶器・木製・宣徳などの金属製・
石製・塗物製などがあるそうで、
特に塗物製は「火桶(ひおけ)」とも呼ぶみたいです。
火箸(ひばし)は、亭主が客の前で炉や風炉に、
炭を組み入れる炭手前で用いる、
炭斗から風炉や炉に炭を入れるのに使う、
金属製の箸のことだそうです。
火箸の細工の方法としては
「打ちのべ」「素張り」「ぬき」の三種類があり、
象眼などで模様を入れたものもあるみたいです。
また、火箸には「ツクシ型」「ワラビ型」
「カワクギ型」「ツヅミ型」など約二十種類あるとのこと。