鈴虫雪吹棗 北村葵春
鈴虫がついていて秋に使うのでしょうか。
珍しい絵柄ですね。
蓋の裏のススキもおしゃれですね。
拝見の時に、「ふふっ」と笑みがこぼれるかもしれませんね。
鈴虫がついていて秋に使うのでしょうか。
珍しい絵柄ですね。
蓋の裏のススキもおしゃれですね。
拝見の時に、「ふふっ」と笑みがこぼれるかもしれませんね。
花といえば、昔は梅(古今集)でしたが、
いつのころからか桜(新古今集)へと変わったようです。
・人はいさ心もしらずふるさとは花ぞむかしの香ににほひける(古今集)
・風かよふ寝ざめの袖の花の香にかをるまくらの春の夜の夢(新古今集)
桜といえば、宮城道雄の曲「さくら変奏曲」とか、
童謡の「さくら」などがありますが、
現代でもアーティストがいろいろ「桜」の付く曲を
数多く手がけていますね。
それだけ日本人の心に感動を与えているのではないでしょうか。
桜景色といえば、花見の季節を思いだします。
「ワシントンの桜」は、明治の終わりごろに、
アメリカのタフト大統領夫人の希望により、
当時の尾崎行雄東京市長がプレゼントしたものだそうです。
この桜並木なども浮かんできます。
雲にもいろいろありますが、
流れ行く雲に数々の思いをはせ、
静寂の中、心豊かなひとときを、
この茶杓で演出できれば、良いのではないでしょうか。
ブルグミュラー7番の「清い流れ」というピアノ曲もありますが、
美しい水の流れを想像できます。
日本の川と言えば、私は利根川や四万十川を思います。
屋形船での舟遊びや、渓流下りとかいろいろ思いますが、
どこまでも続く長い長い川もよろしいのではないでしょうか。
茶杓の色が、落ち着いていて、使い込むめば使い込むほど良くなると思われます。
全体の茶杓の形は美しく、特に櫂先が目を惹きます。
豊兆は「雪豊年兆」(雪が多く降るのは豊年の前兆であること。)から来ているようです。
「新しき年の初めに豊の年しるすとならし雪の降れるは」(万葉集)があります。
雪見の茶事で、松風の音が静かに聞こえる中、
茶室からふと外を見ると、雪がしんしんと降っている。
戦後の経済成長と共に、人々は豊さを手に入れていきました。
ただ、心の豊かさは、徐々に失われていったのではないでしょうか。
「報恩」という言葉があります。
親・兄弟に対し、恩に報いるという意味ですが、
いつの間にか、使われなくなって久しいと思います。
茶室から見る雪は、心の豊かさを彷彿とさせる兆しへと、
「豊兆」の茶杓を使った点前で、温かな抹茶を飲みながら
古き良き時代を懐かしむ時間となれば、良いですね。