「[懐石道具他]箸(杉箸)」について

Category: 懐石道具

杉箸(すぎばし)は、菜箸の一種で、
善哉・汁粉用に、「杉箸」や
「杉楊枝」「黒文字」を用いるそうです。

千利休が来客の度に毎朝削って作ったといわれる
「利休箸(りきゅうばし)」は、現在も一本一本手で削るそうです。

「利休箸」には柿渋が塗られるものがあるようです。
こうすることによって強度が増し、
水をはじくので繰り返し使え、
また水分を吸収しないので驚くほど軽い箸に仕上がるみたいです。

「利休箸」の両端が細くなっているのは、
片方は「神様が使う方」と考えられているからなのだとか。

また、高級割り箸「吉野杉箸」は、
節が少なく真っ直ぐで、
色つやがよく年輪が細かいため
強くて美しい柱が取れる「吉野杉」から作るようです。

■吉野杉箸の作り方
①製材所で出る廃材として、割り箸には、主に、
 丸太の外側の白い部分「背板(せいた)」を使うそうです。

②箸の長さにあわせ、高速で回転する円盤状のノコギリで、
 ゆっくりと「横挽き」して行くのだとか。
 ゆっくりと切ることで、断面がつるつるになるみたいです。
 なお、北に向いていた方の木材は、
 目が詰まり過ぎていて硬いので、
 箸作りには使わないそうです。

③年輪と直角に木を切る「柾目挽き(まさめびき)」で、
 板を作るみたいです。
 これによって、箸の表面に美しい縞模様があらわれ、
 真っ直ぐに割れる良い箸になるそうです。
 なお、年輪と平行に切る「板目挽き(いためびき)」の箸は、
 割ったときに斜めになることが多いのだとか。

④木材を、箸の厚み5.8mmに合わせて裁断し、
 カンナで削って上面と下面を滑らかにするそうです。
 
⑤箸の原型を束ねて、山の沢水に一昼夜浸し、
 その後、水槽から出し、半日ほど水切りをするようです。
 これによって木が柔らかくなり、
 最後の成型で刃こぼれを防ぐことができるのだとか。

⑥箸の原型を「箸の横幅をそろえる」
 「半端な部分を切り落とす」
 「箸の途中まで切り込みを入れる」などした後、
 持ち手の部分を斜めに切り落とす
 「天削(てんそ)げ」をするそうです。

⑦箸の口に入れる部分を「面取り」するようです。
 箸先は既に二つに割れているので、
 それをちょっと斜めにずらしながら四隅を削るみたいです。
 成型した箸を風に当てると花のように見えるのでしょうか、
 「箸の花」と言われる状態になるそうです。


懐石道具

「懐石道具」に関するページは、こちらから。

「[懐石道具他]箸(白竹箸)」について

Category: 懐石道具

白竹箸(しろたけばし)は、菜箸の一種で、
青竹箸(あおたけばし)と共に、
一般的に菜箸として用いられる取り箸みたいです。

白竹とは、青竹に油抜きという処理をしたうえで天日干しし、
白というよりも象牙色になった竹のことだそうです。

長期的に使用する上では、
平均的に青竹よりも白竹のほうが耐久性が優れているとか。

■白竹の作り方
①油抜きをする前に、竹は1~2ヶ月ほど陰干しして、
 水分を抜いておくそうです。
 門松の竹(マダケ)などが手元に残っていれば、
 それを用いてもできるみたいです。

②熱によって油を抜いていくそうです。
 方法は乾式と湿式の二通りあるとか。
 乾式は、一本ずつ火で焙る方法で、
 湿式は、熱湯を用いる方法みたいです。

③竹を傷が付かないようによく洗い、
 自然に乾くのを待つそうです。
 油を拭き取るのに布が必要なので、
 ここで用意するみたいです。

④乾式の場合、炭火かガスで焙るのですが、
 空気が抜ける穴を、節ごとに一カ所以上、
 必ず空けておく必要があるようです。
 そのまま熱すると空気が膨張して、
 竹が破裂する恐れがあるとか。

⑤竹を動かしながら、ゆっくり焙り、
 濃い緑だったところに、油が浮いてきて、
 徐々に薄い色になったら、布で油を拭き取るそうです。
 少しずつ焙る場所を移動して、
 気長にやるのがコツみたいです。
 また、一度油抜きした場所には、
 色が変色したり焦げる原因となるので、
 余計な熱は加えない方が良いそうです。
 
⑥出来あがったら、天気の良い日に日光に当て、
 色が白くなるまで繰り返して完成だそうです。


懐石道具

「懐石道具」に関するページは、こちらから。

「[懐石道具他]箸(青竹箸)」について

Category: 懐石道具

青竹箸(あおたけばし)は、菜箸の一種で、
白竹箸(しろたけばし)と共に、
一般的に菜箸として用いられる取り箸みたいです。

青竹箸には、
「両細箸(りょうぼそばし)」、
「中節箸(なかぶしばし)」、
「元節箸(もとぶしばし)」、
「矢筈箸(やはずばし)」があそうです。
本来は、亭主が青竹を切って用意するのだとか。

使いやすい箸の長さは、手首から中指の先までの長さに、
3cm程度加えた長さだそうです。

竹箸は、通常の食器と同じように洗浄して良いようですが、
その際に注意する点があるそうです。
・長時間水に浸けない。
・洗浄後すぐに水滴をふきとり、
 風通しの良い場所で乾燥させる。
・長期保管する場合は、冷凍庫に入れる。

■青竹の製作工程
①青竹を切り出しに竹薮へ入るそうです。
 日当たりの良い所の竹は日焼けしてしまい、
 美しい青さがないのだとか。

②工房に持って帰り、綺麗に汚れを洗い落とした後、
 青竹を一節ずつ切り、お箸一膳ずつの太さに、
 割り込んでいくようです。

③割った竹を選別するそうです。
 「曲がり」「反り」「色」「傷」などを、
 見ていくそうです。

④③で合格した品を、節を頭に残して、
 お箸の長さに切るとか。

⑤一本一本を丁寧に洗っていくみたいです。
 普通のスポンジで丁寧に洗った後、
 布で傷が付かない様に摺り上げていくと、
 美しい青さが残っているそうです。

⑥一膳分になっている竹を二本に割り、
 切り出しナイフで一本一本を、
 真四角の状態にするようです。
 作業の途中途中で、色が抜けないように、
 水に浸けていくみたいです。

⑦真竹をカンナで削り、幅と厚みを揃え、
 切り出しナイフで一気に面取りするそうです。


懐石道具

「懐石道具」に関するページは、こちらから。

「[懐石道具他]箸(菜箸)」について

Category: 懐石道具

菜箸(さいばし)は、茶事にだされる懐石に用いる、
取りまわしの鉢皿に載せて、
客が各自に取り分けるための取り箸だそうです。

菜箸は、「青竹箸」「白竹箸」が一般的みたいです。
「杉箸(杉楊枝)」「煤竹箸」「黒文字」なども使われるとか。

また、善哉・汁粉には、
「杉箸(杉楊枝)」「黒文字」を用いるそうです。

菜箸は、流儀により種類や寸法・使い方が異なるとか。

表千家では、
「青竹両細箸」を「焼物」「八寸」、
「白竹両細箸」を「強肴」「香物」、
その他添えに出す酒盗などには「杉楊枝」を用いるそうです。

裏千家では、
「青竹中節箸」を「焼物」「八寸」、
「青竹元節箸」を「強肴」、
その他添えに出す酒盗などには「黒文字」、
「青竹両細箸」を「香物」、
摺れ疵のつきやすい器物には「杉箸」を用いるようです。

武者小路千家では、
「青竹矢筈箸」を「焼物」「八寸」「香物」、
「白竹矢筈箸」を「強肴」、
その他添えに出す酒盗などには「杉楊枝」、
不祝儀の時などには「煤竹矢筈箸」を用いるみたいです。

武者小路千家の「矢筈箸」は、
無節の竹箸で、二本合わせると箸先が矢筈の形になり、
料理により箸先の形を、精進ものでは矢筈、
生臭もののでは逆のV字形に組み変えるようです。


懐石道具

「懐石道具」に関するページは、こちらから。

「[懐石道具他]箸(食箸)」について

Category: 懐石道具

食箸(しょくばし)は、茶事にだされる懐石に用いる箸で、
折敷に載せて持ち出される、
客が飯その他を食べるための個人用の箸みたいです。

普通は「利休箸」だそうです。
利休箸とは、赤杉の柾目で作られた、
中央をやや太くし、両端を細く削った両口箸で、
長さ八寸五分、幅が中央で三分弱、
次第に細くなって両端で一分弱、厚みが一分になるとか。

柳で作られた両細の「柳箸」を使う場合もあるようです。

懐石では、皆が食べ終わったら、
全員で音を立てて箸を膳に落とし、
食べ終わった事を亭主に知らせるそうです。

亭主は、その音を水屋で聞くと、
すぐに膳を引きに来るのだとか。


懐石道具

「懐石道具」に関するページは、こちらから。