隅田川香合 高野昭阿弥
また、隅田川は江戸の桜の名所として知られています。
唱歌の「花」に
「春のうららの隅田川・・・」とあります。
隅田川と花(桜)は、
昔から人々の心の風景として
あったのでしょうね。
『伊勢物語』の「東下り」に
「名にし負はば いざ言問はん都鳥、
わが思ふ人は、ありやなしやと」
と詠まれ、望郷の思いを都鳥に託したことが
思い浮かびます。
また、隅田川は江戸の桜の名所として知られています。
唱歌の「花」に
「春のうららの隅田川・・・」とあります。
隅田川と花(桜)は、
昔から人々の心の風景として
あったのでしょうね。
『伊勢物語』の「東下り」に
「名にし負はば いざ言問はん都鳥、
わが思ふ人は、ありやなしやと」
と詠まれ、望郷の思いを都鳥に託したことが
思い浮かびます。
お茶席で「お塗りは?」
と聞かれ場合、
「真塗の××氏です。」
と答えると思いますが、
その××に当てはまる内容を一覧にしました。
この場合の「お塗り」というのは、
塗り師(塗師)のことを指しているそうで、
「真塗です。」
と、塗りの名前だけで答えることはないようです。
宗哲 |
中村宗哲。京都の人で、初代は八兵衛翁勇山と言ったようです。 仙叟・江岑 ・一翁等の好み物を作るほか、庸軒好の「凡鳥棗」を作ったそうです。 三代目漆桶は、中でも名工で、俳句をよくしたとのこと。 与謝蕪村・几菫・堀内仙鶴らと親交を結んでいたそうです。 この三代目、「彭祖棗」として、七十の賀に七種の棗各百個を作ったみたいです。 七代目得玄も名工。五代の次男で、六代(兄)から家督を譲られたようです。 それぞれの代表作を以下に記載してみます。 |
五郎 |
羽田五郎。 珠光時代、奈良の人で、法界寺門前に住んでいたので「法界門塗」とも言うみたいです。 まれに棗の作があって、杉木地板目で「黒塗り」だそうです。 ちなみに、この人の作った四方盆は「羽田盆」と言うようです。 |
余参(よぞう) | 紹鴎時代、京都の人で、棗または中次の作者だそうです。 |
記三(きぞう) | 紹鴎時代、京都の人だそうです。棗の作品が多いようです。 |
盛阿弥 |
京都の人で、法名を紹甫というそうです。
秀吉から天下一の号を与えられた名工だったみたいです。 |
秀次(ひでつぐ) |
篠井秀次(俗称:弥五郎)。 利休時代、奈良の人で、中次や棗の作品が多いようです。 盛阿弥同様、この人の作品にも、針彫で署名しているそうです。 |
藤重(ふじしげ) |
藤重藤厳。本姓は樽井で、 利休時代の人。なぜかこの人は姓を以って呼び慣わすみたいです。 余技とした塗物が名人と称せられ、 大阪落城後の灰の中から取り出された名物茶入を補修して一躍名を馳せた人だとか。 その後、徳川氏に召されて江戸に住んだようです。 中次に秀でていて、器底に針彫で署名があるそうです。 |
宗長 |
関宗長。 宗旦時代、京都の人。棗類が多く、漆で書銘があるそうです。 |
道恵 |
初代の近藤道恵。京都の人。 遠州・石州に引き立てられ、その好みが多いそうです。 漆で「恵」の書銘と、共箱があるようです。 この時代ごろから「共箱」が登場するみたいです。 |
道志 |
初代道恵の子。 石州の好みなどがあるようです。 特に「位地塗(石地塗)」と言って、斑点紋のような塗り方を発明したそうです。 |
光悦 |
本阿弥光悦。刀剣の鑑定・研磨・浄拭(ぬぐい)を家業とする京都の本阿弥光二の長男として生まれたそうです。 書家として「寛永の三筆」の一人に数えられ、 陶芸・漆芸・出版・茶の湯などにも携わったマルチアーティストとして活躍した人とのこと。 「光悦蒔絵」呼ばれる蒔絵の代表作に「芦舟蒔絵硯箱」「舞楽蒔絵硯箱」 「子日蒔絵棚」「樵夫蒔絵硯箱」「扇面鳥兜蒔絵料紙箱」「鹿蒔絵笛筒」なんかがあるようです。 ただ、薄茶器は少ないみたいです。 ※ちなみに「寛永の三筆」の残り二人は近衛信尹と松花堂昭乗だそうです。 |
光琳 |
尾形光琳。「琳派」と呼ばれる装飾的大画面を得意とした画派を生み出した始祖で、 江戸時代中期を代表する画家の一人みたいです。 画風は大和絵風を基調にしつつ、晩年には水墨画の作品もあるようです。 蒔絵や大画面の屏風のほか、香包・扇面・団扇などの小品も手掛け、手描きの小袖などの作品もあるとのこと。 蒔絵としては、青貝や錫・鉛を象嵌して独特の世界を作ったとか。 1701年には法橋の位を得ているそうです。 ※ちなみに「法橋」は本来は高僧に与えられる僧位のひとつで、 後に絵師、仏師などにも与えられるようになったみたいです。 |
道甫 |
五十嵐道甫。三代目は織豊時代、京都の人で、 後に、前田利家に聘せられ、加賀蒔絵の祖となったそうです。 代々道甫と称して同家に仕えたようです。 |
彦兵衛 |
梶川彦兵衛。寛永時代(1624年~1645年)、江戸の人で、幕府の御用を蒙ったとか。 印篭蒔絵の名手で、茶器も作るそうです。 門人の久次郎が梶川家の跡を継いで、寛文年間(1661年~1672年)幕府に仕え、江戸中橋に住んだようです。 |
休意 |
古満休意。御用蒔絵師だったようです。 蒔絵家伝書『幸阿弥家伝書』には、1680年、上野寛永寺の家綱廟の蒔絵装飾に参画した旨の記載があるそうです。 休意の作風は、室町時代以来の伝統様式の蒔絵にさらに精細の度を加えたものだとか。 代表作に「柴垣蔦蒔絵硯箱」があり、蓋裏に「古満休意作 同休伯安章極之」の銘があるみたいです。 |
休伯 |
古満休伯。門下に古満巨柳・野村休甫がいるそうです。 古満家は、三代将軍徳川家光の治世、1636年に初代古満休意が召抱えられたのが、 はじまりのようです。以後、十二代古満清兵衛まで代々徳川将軍家の御蒔絵師だったとか。 家格は御細工頭支配の御蒔絵師で、代々のしきたりとして以下のことが許されていたそうです。 ・年始に御扇子献上、御目見。 ・五節句・八朔・歳暮共に御目見。 ・御代替・将軍宣下の節に御扇子献上、御目見。 ・御上棟の節に布衣着用。 ・旅御用の節に伝馬証文頂戴。 ・旅行並非常の節に帯刀。 これらの格式を持ち、町屋敷まで拝領するなど、 旗本に准ずる扱いを受けていたそうですが、俸給はなかったようです。 |
春正 |
山本春正。初代は舟木と号し、1610年生まれの京都の人で、 「春正蒔絵」という優艶な技法を用いたみたいです。 特に茶器が多いようです。 国学者の漆山天童は春正を 「多芸多能なること本阿弥光悦以後ただ一人」 と評し、同時代では雛屋立圃に比せられるのみと賞賛したそうです。 |
破笠(はりつ) | 小川破笠。蒔絵の一部に陶器を象嵌することに成功した人で、「破笠細工」というみたいです。 |
横笛 |
長野横笛。江戸中期、京都の人で、武蔵野茶入二百個の製作があったそうです。 橘屋を号して、三代まで続いたようです。 |
友治(ゆうじ) |
永田友治。江戸中期、京都の人で、号は金書子・青々子、琳派の名手、 「友治上」を工夫したそうです。 |
羊遊斎 |
原羊遊斎。江戸の人で、通称は久米次郎、更山と号したようです。名工として知られるそうです。 この人、蒔絵師というよりも工房の主催者に近いものであったらしく、 常に権門勢家に出入りし、中山胡民をはじめとする多くの門人を擁して蒔絵作品の制作に当たったみたいです。 作品には、「羊」「羊遊斎」「羊遊斎作」などの銘が記されているとか。 |
長寛 |
佐野長寛。1794年生まれの京都の人だとか。 1814年ごろに諸国の名工・名品を求めて遍歴し、漆技の研鑽を重ねたそうです。 1825年京都新町三条の家に帰り、高麗の名工張寛に私淑して、 自ら張寛五代目の末葉と称し長寛と号したようです。 無欲で弊衣蓬髪を恥じず,常に斬新な意匠の創意を試みたとのこと。 |
胡民 |
中山胡民。1808年生まれの江戸の人だとか。 原羊遊斎に入門して蒔絵を学び、精巧精緻な技巧で知られたそうです。 後に法橋に叙せられ、泉々と号すようです。 自筆注文控「塗蒔絵控」「蒔絵註文控」によれば、櫛・硯箱・手箱・茶道具類を多く制作したみたいです。 門人に小川松民がいるとのこと。 |
漆壺斎 |
小島漆壺斎。小島家の五代目清兵衛が、 松平不昧の命により製作した「秋野」大棗が公の趣意にかない、漆壺斎の号をもらったそうです。 原羊遊斎に師事して蒔絵を学び、不昧公お好みの茶器などを数多く製作したみたいです。 |
勝軍木庵(ぬるであん) |
初代は勝軍木庵光英、二代目は勝軍木庵春光。 初代の本名は三島屋宗悦で、松江市白潟灘町に住む蒔絵師だったとか。 九代藩主斉斎(直指庵)の命で江戸の蒔絵師・梶川清川に師事したそうです。 その後、直指庵の好み物を多く作ったので、直指庵は彼に「勝軍木庵」の号を与えたようです。 棗・香合・印籠等小物に傑作が多いみたいです。 |
一閑 | 飛来一閑。千家十職の一つ、一閑張細工師の当主が代々襲名している名称だとか。 |
宗哲 | 中村宗哲。説明省略。 |
名前は、阿漕浦に近いことから。
阿漕焼は、三重県の焼物で、
1853年、それまで廃絶していた安東焼を倉田旧八が、
津藩の命により、津市船頭町に再興築窯したそうです。
1887年に船頭町阿漕が廃窯。
以降、土手阿漕、会社阿漕、小島阿漕、上島阿漕、重富阿漕などが
再興を試みるも、成功せずに終わったみたいです。
1931年に、津市の市長、堀川美哉が、
萬古焼の職人であった福森円二を招き、
窯を補修、阿漕焼を再興させたようです。
器は、萬古焼の流れを汲みながら、
九谷焼の様な絵付けを施すのが特徴みたいです。
銘印は、楷書の「阿漕」の楕円印、「月堂」の丸印、
「円二」の三日月印を囲んだもの用いたとか。
「福森比路志」に関するページは、こちらから。
15世紀 グリザイユ技法を用いた色彩豊かな作品を製作。
16世紀 中国からヨーロッパに磁器がもたらされる。
18世紀初頭 マイセン近郊でカオリンの地層発見。
1736年 リモージュに製陶所(アルトワ伯爵製陶所)を設立。
1768年 サンティリエ・ラ・ペルシュでカオリンが発見される。
1771年 マシエとフルネラが、リモージュで硬磁器を作成。
1774年 リモージュの製陶所がアルトワ伯爵製陶所へと改名。
1784年 アルトワ伯爵製陶所をフランス政府が買収(リモージュ王立製陶所)。
1788年 アルトワ伯爵製陶所、民間へ。
フランソワ・アリュオーが経営を引き継ぐ。以降、1792年まで所長を務める。
1789年 セイニー伯爵製陶所をエティエンヌ・ベニョルが引き継ぎ
ベニョル製陶所へと改名。
1798年 アリュオー製陶所をフランソワ・アリュオー親子が設立。
1802年 ベニョル製陶所が、パリの芸術産業展示会に作品を出展。
1842年 ダビド・アビランドが、リモージュからニューヨークへサンプルを送る。
19世紀中頃 リュオー製陶所を設立。
1851年 ロンドンで国際万国博覧会開催。
1862年 アビランドが、2人の息子とともにアビランド製陶所を設立。
1892年 ダビドの次男テオドールがテオドール・アビランド製陶所を設立。
1878年 パリ万国博覧会「グラン・ド・リ」出品。
20世紀前半 はめ込み技術という技法が編み出される。
1941年 ウィリアムが分離したアビランド製陶所を買い戻す。
初代大樋長左ェ門は、江戸時代の人で、
はじめ土師・長左衛門と称したそうです。
1666年 加賀藩5代藩主前田綱紀から、
茶堂として招かれた裏千家四代目千宗室(仙叟)に同道し、
楽焼の脇窯である大樋焼を金沢で始める。
1686年に仙叟が帰京したあとも金沢に残り、
河北郡大樋村で藩の焼物御用を務めて、
地名から大樋姓を許されるのだとか。
五代目は、初代を凌ぐ技術を持ち、
中興の祖と言われたようです。
九代目は、五代目に匹敵する名工で、
TV「なんでも鑑定団」に出た
「空中(本阿弥光甫)作、銘:寒月」の写しは、
鑑定額350万円だったとか。