「蓋置」について

Category: 蓋置


蓋置


※画像を押すと拡大できます。

蓋置(ふたおき)とは、
釜の蓋をのせたり、柄杓の「合(ごう)」をのせる道具だそうです。

蓋置は、金属、陶磁器類、木、竹などのものがあるとか。

蓋置の名は、釜の蓋を載せる器ということで、
「蓋置」となったようです。

蓋置は初め、台子皆具の一つとして、唐銅で登場し、
水指などと似た意匠だったそうです。

それが独立して個々に用いられるようになったとか。

唐銅から、それを写した陶磁器、さらに見立応用品なども加わり、
多種類になっていったみたいです。

蓋置のことを「隠架」といった書物(『貞要集』)もあるそうで、
蓋置は建水の中に隠れるという意味みたいです。

ただ、一般的には「蓋置」と言うようです。

蓋置の種類は多く、特に「表七種(千利休選出)」と
「裏七種」の「七種蓋置」が有名みたいです。

表七種は「火舎」「五徳」「三葉」「一閑人」「栄螺」「三人形」「蟹」で、
裏七種は「印」「惻隠」「太鼓」「輪」「井筒」「糸巻」「駅鈴」だとか


蓋置

「蓋置」に関するページは、こちらから。

「今月(10月)の茶杓の銘」について

Category: 茶杓
<十月・神無月>
読み 漢字
あきいろ 秋色
あきのやま 秋の山
あきばれ 秋晴
あらしやま 嵐山
いちよう 一葉
かかし 案山子
きんしゅう 錦秋
ごしょがき 御所柿
さとのあき 里の秋
ざんげつ 残月
しばのと 柴の戸
しばのと 柴の門
しばのとぼそ 柴の枢
しぶがき 渋柿
ちはや 千早
とまや 苫屋
はつこうよう 初紅葉
ひとは 一葉
ほうさく 豊作
ほうねん 豊年
みのり 実り
みのり 稔り
むらしぐれ 村時雨
むらまつり 村祭
やえぎく 八重菊
やまごもり 山籠り
やまじのあき 山路の秋
よなが 夜長

「袋たとう紙」について

Category: 茶道具全般

袋たとう紙(ふくろたとうし)は、
懐紙を袋状に仕立てて、
底部に襞(ひだ)を付け、入れやすくした、
カマス貼りの袋懐紙だそうです。

袋たとう紙は、マチ付きの袋状になっていて、
お菓子がこぼれたり、
防水加工によって生菓子が、
くっついたりもしないとのこと。

また、ハンドバッグなどに、
臭いが移らず非常に衛生的なんだとか。

寸法は、17.5cm×14.5cmのようです。


袋たとう紙

「帛紗挟み」に関するページは、こちらから。