利休七種茶碗「鉢開(はちびらき)」
江岑宗左著『江岑咄之覚』に、
「大徳寺の高桐院にある
はちひらいという黒茶碗は、
細川三斎 が所持していて、
それから高桐院へおさまった」
とあるそうですが、
この茶碗は消失したといわれ、現存しないとか。
同じく長次郎作の「面影」は、
この鉢開に面影がにているから付けられたのだそうです。
「面影」の内箱蓋裏の書付には、
石川自安(宗旦門下)の
「細三ノ所持之鉢ひらきニよく似候由也」
というのがあるのだとか。
江岑宗左著『江岑咄之覚』に、
「大徳寺の高桐院にある
はちひらいという黒茶碗は、
細川三斎 が所持していて、
それから高桐院へおさまった」
とあるそうですが、
この茶碗は消失したといわれ、現存しないとか。
同じく長次郎作の「面影」は、
この鉢開に面影がにているから付けられたのだそうです。
「面影」の内箱蓋裏の書付には、
石川自安(宗旦門下)の
「細三ノ所持之鉢ひらきニよく似候由也」
というのがあるのだとか。
東陽坊ゆかりの茶室が京都建仁寺にあるそうです。
その姿は、丸く小振りな高台に広い畳付を有し、
膚はだはなめらかな黒釉が艶やかな光沢を放っているそうです。
これは、長年にわたって使われてきたからこそ生まれた光沢なんだとか。
口縁部は薄く、腰から高台、また、胴から口縁部にかけて、
ほとんど丸みがなく、目跡は五つ、渦兜巾はないようです。
見込みに広がる空間は深く、その形から、
長次郎茶碗の中でも最古格に属する作品と考えられているみたいです。
箱の蓋裏に 利休 自筆の書付があるそうです。
六人の門弟達に好きな物をそれぞれ取らせたところ、
一個の茶碗が残ったという銘の由来のある茶碗だそうです。
晩秋の柿の木の話にちなんで 利休 は、この茶碗に「木守(きまもり)」と銘うって、
ことのほか愛玩したみたいです。
「木守」というのは、来年もよく実る様にという祈りをこめて、
わざと木に1つだけ残しておく果実のことのようです。
官休庵三代目家元のころに、仕えていた高松の松平候に献上され、
代々の家元襲名茶事の折のみ、松平候から拝借し、
茶事が終了すれば外箱を作り、
藩侯に返す慣わしになっていたそうです。
ところが大正8年、官休庵九代目が松平家から
この木守を拝借し茶事を終えたあと、
なぜか松平家に戻された木守は高松へは帰らず
東京のお屋敷に保管されたそうです。
このあと関東大震災で大災に遭い、
幸い形だけは残ったものの、
丹彩な赤楽釉は窯変してしまったとのこと。
残欠を集めて楽家の弘入・惺入が二代にわたり修復したそうで、
これが、現存している「木守」なんだとか。
立花実山著『南方録』によると、
茶箱の点前には二種類あり、
一つは野点の扱いをする、
野点の時に茶道具を組み入れておく茶箱、
もう一つは、人にお茶を贈る時に持参する
茶箱(茶通箱)があるそうです。
■茶箱の道具一覧
茶箱の道具としては、通常、以下のものがあるそうです。
道具名 | 備考 |
---|---|
茶巾筒 |
他の道具の水濡れを避けるために茶巾を収納する。 箱形のものもある。網袋に入れる場合がある。 |
茶筅筒 |
茶筅を安定させるため、 また他の道具の水濡れを避けるために筒に収納する。 網袋に入れる場合がある。 |
振出 | こんぺいとうがおいしい。 |
茶碗 | 小ぶりでかわいい茶碗。 |
茶器 | 棗など。 |
茶杓 | 少々短い。 |
茶筅 | 茶筅筒にしまう。 |
茶巾 | 茶巾筒にしまう。 |
香合 | 点前で使用しない場合には省略される。 |
建水 |
点前の際は茶箱には納めないが、 茶箱一式として組み込まれているものがある。 |