「建水」について

Category: 建水


建水


※画像を押すと拡大できます。

建水は最も格の低い道具として、
点前の際は勝手付に置かれ、
客からは見えにくいところで使われ、
会記でも最後尾の一段下げたところに記されているそうです。

古くは「みずこぼし」といい、
水翻、水覆、水建、水下などと書いているとか。
「こぼし」ともいうそうです。

金属類
 (真鍮・唐銅・砂張・南鐐・毛織:モール・七宝・鍍金とか) 、
陶磁器
 (伊賀・信楽・丹波・備前とか)
竹木製なんかで出来ているみたいです。


建水

「建水」に関するページは、こちらから。

「結界(座頂/座障)」について

Category: 茶道具全般

結界(けっかい)は、
風炉先屏風の代用として
道具畳と客畳を仕切るための道具で、
小間据えにするときによく用いるそうです。

竹製のほか、背の低い衝立状のものなどが
あるみたいです。

結界というのは、本来、仏教用語で、
仏道修行の障害となるものが入れない境界を
示すものだったようです。


結界

「結界」に関するページは、こちらから。

「口緒」について

Category: 茶道具全般

口緒(くちお)は、
茶壷の蓋の上に被せた口覆の上から、
茶壷の咽喉を結ぶ紐のことだとか。
表千家の習事十三ヵ条や、
裏千家の小習十六条の一つ「壷飾」や、
「口切の茶事」に使用されるようです。

壷飾には真・行・草の結びがあるそうで、
それぞれ、
「真:両わな結び(正面)」
「行:総角結び(客付)」
「草:淡路結び(勝手付)」
と呼ばれる結びになるみたいです。


口緒

「口緒」に関するページは、こちらから。

「鎖(釜鎖)」について

Category: 茶道具全般

茶道の鎖は、茶の湯釜を炉に吊る、
鉄・銅・銀線などを輪にして、
長く繋いだものだそうです。

先端に鉤(かぎ)が付いていて、釜
の左右の鐶付に釜鐶を通して釜釣の鉤をかけ、
鎖の鉤をかけることにより釜を吊るみたいです。

四畳半以上の広間で、
天井に付いた「蛭釘(ひるくぎ)」に
掛けて使用するようです。
小間では「自在」を使うそうです。

唐物と和物の区別があり、
「細鎖」「一重鎖」「二重鎖」
「腰細鎖」「九重鎖」「ひつなり鎖」
「南蛮鎖」「小豆鎖」
などの種類があるとのこと。


鎖(釜鎖)

「鎖(釜鎖)」に関するページは、こちらから。

「金輪寺」について

Category: 茶道具全般, 金輪寺

金輪寺(きんりんじ)は、
和物の塗物茶器の初めとされ、
胴は寸切りの如く、置蓋で、
蓋の甲が丸みをもち、
掛かりが少し外に広くなっているそうです。

由来は、小型の経筒を茶器に転用したとも、
後醍醐天皇が金輪寺で使用した茶器ともいわれるとか。

今井宗久著『今井宗久茶湯日記抜書』の
1555年4月1日の利休会に
「キンリンシ茶入」
とあるそうで、
江戸時代初期までは濃茶器として用いられたが、
のち薄茶器として使用されたと捉えることができるのだとか。


金輪寺

「金輪寺」に関するページは、こちらから。