6月 08, 2014
茶通箱は、もとは抹茶を持ち運ぶ通い箱だったものを
利休が点前に用いたのが始まりだとか。
現在では二種の濃茶を客にもてなす時の点前に用いる箱だったり、
珍しい茶や、客から茶を貰った時に、
亭主が用意の茶と、客から到来の茶、
との二種類の濃茶を点てる点前に用いる箱だったりするみたいです。
後者の場合は棚を用いるようです。
利休形茶通箱は、用材が桐で寸法は大小伝えられているそうですが、
いずれも薬籠蓋になっているとのこと。
茶通箱には、
「利休形茶通箱」「利休形三つ入茶通箱」
「利休形桟蓋茶通箱」「元伯好三つ入茶通箱」
表千家の「原叟好茶通箱」「原叟好挽溜茶桶箱」
「如心斎好桟蓋茶通箱」
裏千家の「仙叟好二方桟蓋茶桶箱」「玄々斎好出合桟蓋茶通箱」
などがあるそうです。
茶通箱の蓋には、利休形は薬籠蓋、
仙叟好は桟蓋、玄々斎好は出会桟があるみたいです。
「茶通箱」について はコメントを受け付けていません : Add Comment