「シメ飾り(紙垂)」について

Category: 茶道具全般

紙垂(しで)は、
しめ縄・玉串・祓串・御幣などにつけて垂らす、
特殊な断ち方をして折った紙のことで、
単に垂とも表記し、四手とも書くそうです。

「しで」という言葉は、
動詞「垂づ(しづ)」の連用形で、
「しだれる」と同根なのだとか。

古くは木綿(ゆう)を用いたようですが、
現在では紙(通常は奉書紙・美濃紙・半紙)を、
用いるのが一般的みたいです。

断ち方・折り方はいくつかの流派・形式があるそうで、
吉田流・白川流・伊勢流が代表的な流派のようです。

四垂が一般的みたいですが、
二垂・八垂などの場合もあるとか。


シメ飾り

「シメ飾り」に関するページは、こちらから。