「敷瓦(瓦板)」について

Category: 茶道具全般

敷瓦は、表千家七世如心斎が、
大徳寺寸松庵の花壇の瓦を貰い受けて、
鉄の丸釜風炉の下に敷き、
与二郎作の大阿弥陀堂釜を取合せて、
名残に用いたのが始めみたいです。

これを「寸松庵瓦」
又は「寸松庵敷瓦」というようで、
豊臣秀吉の小姓の佐久間将監が、
晩年大徳寺龍光院に設けた
隠居所「寸松庵」の花壇の
土留めに使うために作った
半分だけ緑釉が掛けられ、
花壇に埋まる下部は土肌を残して、
最下部に倒れ防止の立上りをつけた
織部焼の瓦だそうです。

敷瓦は、鉄風炉に用いる陶磁器製の板で、
織部焼が主に用いられるようですが、
「楽焼」「志野焼」「信楽焼」
「丹波焼」「備前焼」などのほか、
「古瓦」を用いる場合もあるみたいです。

このうち、楽焼の敷瓦は、
如心斎が楽長入に命じ、
青楽で前一方に金の唐草を入れた
四角の瓦を造らせたのが始めのようです。


敷瓦

「敷瓦」に関するページは、こちらから。