「雀土器」について

Category: 茶道具全般

雀土器(すずめかわらけ)は、
ふっくらと丸みを帯びた形の、
楽焼の油盞(あぶらつき)で、
「雀瓦」とも言い、
短檠・竹檠・木灯台などに使用するそうです。

「下土器(したかわらけ)」という、
底に油が回ることを防ぐ、
楽焼の受け皿を下に置いて用いるみたいです。

ふっくらと丸みを帯び、
ふくら雀の姿に似ているところから、
こう呼ばれているとか。

縁が鉄鉢のように立ち上がった灯心受けと、
蓋に分かれているようです。

利休百首60に
「燈火に 油をつがば 多くつげ
 客にあかざる 心得と知れ」
とあるみたいです。

これは、雀土器などの蓋をとって油をそそぎ、
灯芯を短檠などの柱の穴に通し、油に浸し、
先を出して火をつけた状態を指すようです。


雀土器

「雀土器」に関するページは、こちらから。