「楊枝」について

Category: 茶道具全般

楊枝(ようじ)を初めて使ったのはネアンデルタール人で、
およそ10万年前だそうです。

歯の化石に縦の筋が見られるそうで、
堅い楊枝で歯をこすった跡だと推測されているとか。

楊枝は奈良時代に仏教と共に、
インドから中国・朝群半島を経て日本に伝わったみたいです。

当時は歯木(しぼく)と呼ばれ、
木の枝の一端を噛んで毛筆の毛先状にしたものなのだとか。

紀元前500年頃、釈尊(仏様)が、弟子達に歯本で歯を清潔にすることを教えたそうです。

インドではニームという木の枝を用いたとのこと。
中国にはこの木がないため、
代わりに楊柳(ようりゅう)を用いたみたいです。

楊枝の名はここから名付けられたそうです。

日本では、初め僧侶に取り入れられ、
平安時代に一部上流社会に伝わり、
平安末期には庶民に伝わったようです。

室町時代の「田植え歌」に
「けふの田主はかねのようじをくわえた」
「楊枝木には南天竺のびわの木」
などの言葉が出てくるとか。

江戸時代には「房楊枝」と呼ばれ庶民にも拡がったようです。

「房楊枝」というのは、一方を房上にし、
もう一方の先を鋭くして用いたもので、
この先の鋭くした方を、
爪先でつまむようじという意味で、
「つまようじ」になったみたいです。


楊枝

「楊枝」に関するページは、こちらから。

「湯杓」について

Category: 茶道具全般

湯杓(ゆしゃく)は、柄杓と同じものですが、
ここでは「湯杓」の由来を説明しようかと思います。

温泉寺の古文書『温泉寺記録』の中に、
約300年前に記された
「湯壷(ゆつぼ)に用いる湯杓(ゆしゃく)の由来」
という項があるそうで、
「古くから城崎温泉の湯客は、道智上人の霊前に参拝し、
住職に湯杓を授かり、作法を教わってから外湯に入湯した」
と書かれているとのこと。


湯杓

「湯杓」に関するページは、こちらから。

「三ッ組仕覆」について

Category: 仕覆

三ッ組仕覆(みつぐみしふく)は、茶箱に仕組む、
茶碗・棗・茶杓をそれぞれ入れる仕覆のことだそうです。

仕覆は、大徳寺木瓜・祥寿緞子・遠州緞子・紹鴎緞子
遠州元禄・利休緞子などなどいろいろあるようです。


三ッ組仕覆

「三ッ組仕覆」に関するページは、こちらから。

「水屋柄杓」について

Category: 茶道具全般

水屋柄杓(みずやひしゃく)は、
水壷から水を汲むのに用いるみたいです。

赤杉の柾で、綴目は十一、柄は差通しになっていて、
広く浅い曲物の合に角柄の付いた柄杓だそうです。

掻器(かいき・かいげん)とか水屋杓とも言うようです。


水屋柄杓

「水屋柄杓」に関するページは、こちらから。