「莨盆」について

Category: 莨盆


莨盆


※画像を押すと拡大できます。

莨盆は、最初、香盆を見立てたもので、
香炉を火入に、シュ殻入を灰吹、香合を煙草入とし、
盆の前に煙管を二本置くのは、
香箸に見立てたものだったようです。

喫煙に必要な火入・灰落し(灰吹)・煙草入・きせるなどを
ひとつにまとめた莨盆は、
刻み煙草の喫煙に便利なようにと改良され、
機能的に優れたものとなっていくようです。

盆形以外に箱形のものも作られるなど、
さまざまな意匠が考えられ、
蒔絵なんかもあったみたいです。

たとえば、持ち運びやすくした「手提げ莨盆」や、
風で灰が飛ばないようにした「風覆手付き莨盆」、
火入が回転する「蒔絵四方形手付き莨盆」、
小物入れをつけた「寝覚形莨盆」や「箪笥形莨盆」など。


莨盆

「莨盆」に関するページは、こちらから。

「棚(棚物)」について

Category:


棚


※画像を押すと拡大できます。

棚は、台子・大棚・小棚・
仕付棚・箪笥に大別されるそうです。

日本の棚の歴史は、
真台子が日本にもたらされたことから始まるようです。

筑前大宰府崇福寺の開山、大応国師(南浦紹明和尚)は、
南宋理宗皇帝の時代、径山寺虚堂智愚に参じ、
文永四年印可を受けて、帰国する際、
真台子を崇福寺に持ち帰ったそうです。

皆具一式と共に伝わったこの唐物台子は、
法嗣大燈に譲られ、
その後、夢窓国師の手に渡り、
今日の台子点茶の式が始まるとのこと。

残念ながら、この唐物台子は、
現在、所在不明だそうです。


棚

「棚」に関するページは、こちらから。

「出し帛紗」について

Category: 帛紗, 茶道具全般


出し帛紗


※画像を押すと拡大できます。

出し帛紗(だしぶくさ)は、
濃茶のとき茶碗に添えて出す帛紗で、
用いられる裂地は名物裂などだそうです。

大きさは流儀により異なり、
表千家や武者小路千家では小帛紗は使わず、
使い帛紗と同じ大きさのようです。

裏千家では出し帛紗には「古帛紗」と称する
寸法が五寸角で出し帛紗より小さい小帛紗を使うみたいです。


出し帛紗

「出し帛紗」に関するページは、こちらから。

「台目構」について

Category: 茶道具全般

台目構(だいもくかまえ)は、
台目切の炉のかどに、
中柱を立て、袖壁をつけ、隅に釣棚をしつらえた、
点前座の構成を言うそうです。

この「台目」というのは、
六尺三寸の丸畳から、
台子の幅一尺四寸と、
屏風の厚さ一寸の分を切のけた、
残りの四尺八寸の畳で、
台子の茶を草庵の小間に写したものみたいです。

中柱と袖壁によって、点前座が客座から、
半ば隔てられる構成に特色があるのだとか。

台目構は、千利休が始めたとされ、
のちに袖壁の下部を吹き抜くようなるそうです。
利休が初めて試みたときは、
下まで壁がついていたとのこと。

台目構の初見として神屋宗湛著『宗湛日記』に
「次の間」「勝手の内」の記述があるそうです。

なお「台目」という言葉は、
古田織部の頃から使われだしたみたいです。


台目構

「台目構」に関するページは、こちらから。

「台十能(だいじゅうのう)」について

Category: 茶道具全般


台十能


※画像を押すと拡大できます。

「十能」というのは、
小型のスコップや柄杓のような形をした、
日本の炭・灰を運ぶための家庭道具、
あるいは農具のことだそうです。

「十の能力(使い道)がある」から、
十能と称されるようになったという説も、
あるとかないとか。

鍋の形状に近い「炭十能」というのもあって、
鋳鉄製・銅製・アルミニウム製などがあるそうです。

「火起こし」に似た形ですが、
底部に炎を通す隙間がないので、
木炭を炭十能に入れ直火に掛けることでの着火は難しいようです。

この炭十能に、熾った炭を入れたまま畳に置けるよう、
木製の台座とりつけたものが「台十能」だとか。

当然「台十能」も、直火に掛けることができないので、
炭への着火には全く適さないみたいです。


台十能

「台十能」に関するページは、こちらから。