「板釜敷」について

Category: 茶道具全般

板釜敷は、釜の下に敷く、
四方隅切で中央に丸い穴の開いた桐木地のもの。

五寸角で厚さ三分の板の四隅を一寸一分切落とし、
中央に一寸の穴をあけたものだそうです。

稲垣休叟著『茶道筌蹄』に
「利休形、箱炭取に用ゆ、桐角きりなり」
とあるようです。


板釜敷

「板釜敷」に関するページは、こちらから。

「網(七宝網)」について

Category: 茶道具全般

七宝網は、茶道具などを包む、組紐による仕覆だそうです。

壷飾の際には茶壷をいれるみたいで、
紅か紫の組紐で亀甲形に編んだ網に取手(取緒)の付いた網袋を、
茶壷の蓋の上で結ぶようになっているようです。

壷飾は、流派により
○裏千家では、網をかけたまま床に飾り客の所望によって拝見に供す。
○表千家では、網を掛けて飾ってある時は拝見を所望しない。
○武者小路千家では、網は単に茶壷を運ぶためのものとして、
 網に入れて飾らない。
といった違いがあるようです。

立花実山著『南方録』に、小間に茶壺を飾る話があるそうです。

 葉茶壺を小間の茶室にも飾ることがあります。
 それは大体、口切の茶会のときのことです。
 初入りのときに、掛物を掛けてその前に壷を飾るのがよいでしょう。

 小間の茶室で飾るときは、
 茶壺の口覆と口緒を結ぶ紐までにしておくのがよろしい。

 さまざまのもったいぶった緒の結び方をするのは、
 いかにも知っていますというようでよくありません。

 網はたいてい小間の茶室ではかけないものですが、
 口切でないときは、壷によってはかけておいても構いません。


網

「網(七宝網)」に関するページは、こちらから。

「佐々木道誉」について

Category: 茶人・茶道作家

佐々木道誉(佐々木導誉)は、佐々木佐渡判官入道や、
京極高氏(きょうごくたかうじ)とも呼ばれ、
茶をゲームとして楽しむ「闘茶」を広めた人とのこと。

また、茶道の他、連歌などの文芸や、
立花・香道・笛・近江猿楽の保護者となったようです。

当時の庶民の間でも、茶を点てて、
どちらの泡が先に消えるかといった「闘茶」があるなど、
様々なルールで以降100年以上に渡り流行ったとか。

この「闘茶」は「茶香服(ちゃかぶき)」として、
現在、誰でも参加できる風流な品質飲み当てゲームが、
伝わっているようです。

■現代の茶香服
宇治市で行われている茶歌舞伎(茶香服)は、
ふつう玉露二種、煎茶三種を用い、
それぞれの茶に花・鳥・風・月・客の名前をつけて熱湯をさし、
90秒たったもので飲み分けるのだそうです。

一回飲むごとに、自分の思った茶銘の種別札を札箱に入れ、
そして一通り(5回)すめば札箱をあけて採点するのだとか。
これを5回繰り返してその合計点で順位を決めるようです。

これは、服装ややかましい礼儀作法にはまったく関係なく、
誰でもが参加できる風流な品質飲み当てゲームみたいです。
採点方法は、煎じ札を出して競技者に出した茶の順番を教えて採点するそうです。
全部正解の場合は「皆点」5点とし、あと3点、2点、1点、0点となるようですが、
全部誤りの場合は0点と言わずに「チョット」と表現するのだとか。

■花見の会での「闘茶」
『太平記』にこんな話があるそうです。

桜の名所として知られる勝持寺で、ある時、花見の会を開くそうです。

本堂の前に咲く桜の大木と、左右二本ずつに真鋳の花瓶を鋳かけて、
一双の花が生けられているように見せるようです。

その前に大机を置き、大きな香炉に名香を一度に焚きたてたとか。

椅子に座った数百人の客に珍味を持った食事を出した後、
「茶」が出されるそうです。

そして、百人分の茶百服が何度も点てられ、その茶が
「本茶」か「非茶」かを飲み当てる「闘茶」が行われたみたいです。

景品には、沈香・中国産の反物・砂金・太刀など、
豪華な景品が出されたのだとか。


茶人1

「茶人1」に関するページは、こちらから。

「オランダ」について

Category: 建水


オランダ建水


※画像を押すと拡大できます。

オランダ皆具などの「オランダ」は、
純粋に「オランダ」と調べても「デルフト焼かな」
といったことしかわかりませんでした。

そこで、勝手に考察した結果、
「マイセン陶で開発された中国風の陶器に、
伊万里風の絵柄をつけた、
オランダで作られた陶器(デルフト陶器)のこと」
ではないかと考えました。

少なくとも江戸時代以降に、
「マイセン+最初の和蘭陀=オランダ製の陶磁器」
そして、
「お茶+オランダ製の陶磁器=オランダ皆具」
となっていったのではないかと。


建水

「建水」に関するページは、こちらから。

「デルフト焼の特徴」について

Category: 焼物


オランダ建水


※画像を押すと拡大できます。

デルフト焼といえば、デルフトブルーだそうです。
オランダのデルフト陶器にちなんだ、
濃く鮮やかな青を指す言葉なのだとか。

中国の陶磁器を真似た青色で、
通常の磁土で作られていたわけではなく、
焼いたあとにスズのグレーズでコートしたものなのだそうです。
そのためデルフト焼は、陶磁器ではなく「陶器」と呼ばれるようです。

国の陶磁器はヨーロッパにとってあこがれの存在だったようで、
特に陶磁器をチャイナと呼んだそうです。

陶器と磁器の違いは、原料となる粘土の違いみたいです。
つまり、陶器はカオリンを含まない粘土(土質)を、
低温で焼いて作られるのに対し、
磁器は石質即ち長石が主成分を成している磁土を、
高温で焼き使うのが大きな特徴です。

また、肥前国有田で焼かれた伊万里焼が珍重され、
オランダ・デルフト市の陶器デルフト焼の文様には、
伊万里の染付磁器の影響も見られるそうです。


デルフト焼

「デルフト」に関するページは、こちらから。