「小羽箒(小羽)」について

Category: 茶道具全般

小羽箒(こはぼうき)は、
茶掃箱に添えられた三寸くらいの小さな羽箒で、
茶器に茶を掃き込んだり、
茶器の口や蓋を清めたりするのに使用するそうです。

白鳥やホロホロ鳥などの羽を使うようで、
大きさは、長さ13cm×幅5cm程度のようです。
個体により大きさは前後するとか。


小羽箒(小羽)

「小羽箒(小羽)」に関するページは、こちらから。

「小灯」について

Category: 茶道具全般

小灯(こともし/ことぼし)は、
数寄屋蝋燭一本を立てる形の小さな燭台で、
表千家では主に点前用(暁の茶事や夜咄)に使うそうです。

表千家の、
七世如心斎好:青楽、
八世そつ啄斎好:香炉薬、
九世了々斎好:かね、
十二世惺斎好:黄瀬戸
などがあるようです。


小灯

「小灯」に関するページは、こちらから。

「小茶巾」について

Category: 茶道具全般

裏千家で、濃茶を飲んだ後の
茶碗を清めるために用いる小布のことで、
素材は麻が主だそうです。

不織布製の「紙小茶巾」と呼ばれるものも
よく使われているようです。

最近は、ウェットティッシュのように
あらかじめ湿らせてある状態のものが、
「湿し小茶巾」「濡れ小茶巾」
などの名称で市販されているとのこと。

事前に湿らせて折りたたんでおき、
濃茶を飲んだ後に
茶碗の飲み口を拭って次客へと茶碗を廻すのですが、
たたみ方や使用する順番などは
各流派によってまちまちなんだそうです。

その用途から、使い捨てであることが多いようですが、
布製の場合は洗って何度か使うこともあるとか。


小茶巾

「小茶巾」に関するページは、こちらから。

「香盆」について

Category: 茶道具全般

香盆(長盆)は、
裏千家は塗り製を使い、表千家は桑製を使うようです。

神保博行著『香道の歴史辞典』の「香道用語集」をよると、
 「四方盆(しほうぼん):正方形の香盆のこと。
 志野流では四方盆略手前に使用する。
 また(中略)八角一枚札を並べる際には、
 大中小と大きさが異なる
 三枚の四方盆が一組となった三枚盆を使用する。」
のだそうです。

香道志野流のお手前には、
乱箱(乱盆)を使用する「真手前」の他に
「四方盆略手前」、「長盆略手前」のお手前があり、
四方盆式は十九世家元 幽求斎宗由宗匠、
長盆式は十八世家元 頑魯庵宗致宗匠が
考案したお手前だそうです。


香盆

「香盆」に関するページは、こちらから。