「野点傘」について

Category: 茶道具全般

野点傘(のだてがさ)は、和傘の一種で、
野点の際に用いられる傘だそうです。

久須見疎安著『茶話指月集』によると、
北野大茶湯において、
1587年に豊臣秀吉が主催して行われた、
北野大茶湯の野点において、
丿貫が直径一間半(約2.7m)の、
大きな朱塗りの大傘を立てて茶席を設け、
人目を引いたみたいです。

このとき、秀吉も大いに驚き喜び、
以後、丿貫は諸役免除の特権を賜ったようです。

諸役免除というのは、
夫役(耕作・貢租の運搬など)や軍役、
本年貢以外の租税を免除することだそうです。

■和傘の種類
和傘の内、野点傘には、
「妻折(つまおれ)」と「本式野点傘」があるみたいです。

「妻折(爪折)」は、傘の端の部分が、
湾曲したデザインになっているそうです。
ろくろ周辺には綺麗な
「かがり糸(飾り糸)」を多用しているのが特徴だとか。

もともと貴人や高僧へ差し掛けるための傘を大きくした形で、
人を傷つけないよう爪を折ったもののようです。

かがり糸は、魔除けを意味する五色の糸だそうで、
糸によって骨のつながりを強化し、
傘全体を支えることによって、
骨の破損などの場合に、
貴人を傷つけることを防いでいるとか。

上述の、北野大茶湯において丿貫が、
豊臣秀吉を喜ばせた傘は妻折傘だそうです。

「本式野点傘」は、
1952年に皇太子成年を祝う茶会を催した時、
裏千家十四代家元淡々斎により、
「御園棚」といっしょに考案されたものみたいです。


野点傘

「野点傘」に関するページは、こちらから。