「薄茶器」について

Category: 薄茶器


薄茶器


※画像を押すと拡大できます。

薄茶器の原型は、唐物茶入の「挽家」で、
茶入で濃茶を点てたあと、
茶入を収める器である挽家で、
薄茶を点てたのが始まりなんだとか。

挽家というのは、
中に入れる茶入の形に、
轆轤で挽いた木地に漆塗りした容器のことだそうです。

宝暦年間に、荒木盛宜が中村宗哲と相談して挙げた
基本的な薄茶三十種を
「薄茶三十器(うすちゃさんじっき)」というみたいです。

これは、
紹鴎好みの「大棗」「小棗」
利休好みの「大棗」「中棗」「小棗」
宗旦好みの「大菊棗」「小菊棗」
表千家から
 四代江岑好み「大桐棗」「小桐棗」
 六代原叟好み「大棗」「小棗」
 七代如心斎好み「つぼつぼ大棗」
裏千家から
 四代仙叟好み「河太郎棗」「又隠(ゆういん)棗」
 「雪吹(ふぶき)大」「雪吹小」
 「平棗」「茶合棗」「碁笥(ごけ)棗」
 「尻張棗」「鷲棗」「一服棗」
 「白粉解(おしろいとき)」「菊桐大棗」
 「薬器(やっき)」「真中次」「溜中次」
 「詩(し)中次」「面中次」「茶桶」
の三十種類だそうです。


薄茶器

「薄茶器」に関するページは、こちらから。

「薄茶」について

Category: 茶道具全般

薄茶は、古木でない比較的樹齢の若い、
お茶の木から採れた茶の葉から製するもので、
刺激性は強いが味わいが軽いものなんだそうです。

元々は、濃茶用の葉茶を紙の袋に入れて、
茶壷の中に納める際に、
その周囲の隙間を埋めるために用いた
「詰茶(つめちゃ)」と呼ばれる
一段品質の低い茶葉だったようです。

とはいえ、
粉末緑茶ほど粗野なものではないと思われます。

薄茶の粒子は10μm前後で、
粉末緑茶の粒子は40μm~80μmだそうです。

また、粉末緑茶では、お茶点てできないようです。


薄茶

「薄茶」に関するページは、こちらから。

「薄板」について

Category: 茶道具全般


薄板


※画像を押すと拡大できます。

薄板には「矢筈板(やはずいた)」「蛤端(はまぐりば)」
「丸香台(まるこうだい)」の三種があるそうです。
花入により使い分け、それぞれ真・行・草の格にあたるようです。

「矢筈板」は、板の木口が矢筈形で真塗、上側の寸法が下側より一分大きく、
広い方を上にし、古銅・青磁など「真」の花入に用いるとのこと。
矢筈とは、弦につがえるために凹字型になった矢の頭部のことを言うそうです。

「蛤端」は、木口が蛤貝を合わせたような形で溜塗、
砂張・施釉の国焼など「行」の花入に用いるとのこと。

「丸香台」は、木口は丸く、かきあわせ塗り、
伊賀・竹の花入などの「草」の花入に用いるとのこと。

籠の花入に薄板は用いないとのこと。


薄板

「薄板」に関するページは、こちらから。

「鶯針」について

Category: 茶道具全般

茶道の鶯針の場合、茶箱の「月点前」に使うのですが、
香道の鶯より小さく、長さ3cm程のU字型の針みたいです。

器据(きずえ)にある小さな穴に、鶯針を突き刺して茶筅を立て、
多少風が吹いても倒れないようになっているとか。

月点前は、花点前=春、卯の花点前=夏 、月点前=秋、雪点前=冬、
と対応させた場合の、秋の季伝物点前だそうです。


鶯針

「鶯針」に関するページは、こちらから。

「板文庫(板硯)」について

Category: 茶道具全般

板文庫(いたぶんこ)は、料紙箱(料紙や書簡・草紙類などを入れておく箱)と、
硯箱を兼ねた文具だそうです。
近世のおもに公家が用いた草子挟みの一種なのだとか。

紙ばさみとなる板に紐を通り、
その上に料紙と硯を載せて紐を結んだもののようです。

板文庫は、書院などに飾られるみたいです。

裏千家十五代鵬雲斎好の板文庫に、松竹梅硯箱があるそうです。

板文庫の数え方は「一具、二具・・・」みたいです。

本居宣長は、紀州藩主徳川治宝侯から
「板文庫歌」1幅と「板文庫」1具を拝領したようです。


板文庫

「板文庫」に関するページは、こちらから。