「茶巾だらい」について
茶巾だらい(ちゃきんだらい)は、
茶巾を洗ったり、浸したりす盥(たらい)のことだそうです。
茶巾洗(ちゃきんあらい)とも言い、
唐銅や木のものがあるそうです。
利休好は赤杉木地の曲物で、
直径七寸五分、高さ二寸七分、厚さ一分四厘、
桜皮で綴じてあり、綴目は十七となっているようです。
茶巾だらい(ちゃきんだらい)は、
茶巾を洗ったり、浸したりす盥(たらい)のことだそうです。
茶巾洗(ちゃきんあらい)とも言い、
唐銅や木のものがあるそうです。
利休好は赤杉木地の曲物で、
直径七寸五分、高さ二寸七分、厚さ一分四厘、
桜皮で綴じてあり、綴目は十七となっているようです。
茶巾台(ちゃきんだい)は、円筒形で半蓋だそうです。
上の画像は、どちらも茶巾台です。
濃茶の席で使われ、上に乗っている小茶巾で、
茶碗の飲み口をく拭くために、
亭主から出される器だそうです。
落とし込みの部分に木地板がはめられ、
そこに茶巾をのせて使用済みのものを、
茶巾台の口から中で落とすようにして使うようです。
末客は茶道口の方に返すのだとか。
形は、淡々斎好が溜塗の曲、
又妙斎好・円能斎好が、
陶器の壷の上に皿を重ねたもの、
みたいです。
茶巾入れ(ちゃきんいれ)は、
濃茶の時、茶碗の縁を清める、
小茶巾を携帯する入れ物だそうです。
濡れた小茶巾を、
そのまま帛紗挟みなどに仕舞うことができないために、
必要となる小物みたいです。
布やビニール・キルト製などで、
内は防水加工がされていて、仕切りがあり、
小茶巾の使用前・使用後で、
使い分けれるようになっているそうです。
大きさは、
縦×横=約6.5cm×9.0cm~7.5cm×11cm
くらいがあるようです。
茶巾(ちゃきん)は、茶道の点前の途中などで、
茶碗を拭くために使う布だそうです。
茶巾は、奈良晒などの麻布が多く用いられ、
流儀や用途により大きさが異なるそうです。
種類 | 内容 | 流派 |
---|---|---|
茶巾の長さ | 曲尺で一尺(約30.3cm) | 表千家・裏千家 |
鯨尺で八寸(約30.3cm) | 武者小路千家 | |
茶巾の幅 | 曲尺で五寸(15.2cm) | 表千家・裏千家 |
鯨尺で三寸三分(12.5cm) | 武者小路千家 |
ちなみに鯨尺は、曲尺で1尺2寸5分にあたるそうです。
茶臼(ちゃうす)とは、茶壷に貯えた葉茶をひいて、
抹茶にするために用いる、
石製の挽臼(ひきうす)のことだそうです。
「茶磨」とも「茶碾」とも書くとか。
受皿を作り出した下臼と上臼からなり、
下臼と上臼とも中央に芯木を入れる孔が開き、
上臼の側部に挽木を差し込む孔があるそうで、
京都府宇治の朝日山の石が最上とされてきたみたいです。
上臼側部に作られた孔に竹の鞘を被せた肘状の挽木を差し込み、
上臼の上面の孔から葉茶を入れ、
挽木を廻すことで上臼を回して、
上臼と下臼を擦り合せることで挽くようです。
下臼と上臼に精緻な目が切られていますが、
円周部分に目がない部分があるのだとか。