貴人台と天目台ってこんなの

Category: 天目台, 貴人台

貴人台は、貴人に茶を供する時に使う木地の台で、今では天目台の一種とされているようです。

貴人とは、官位の高い人のことを言うようです。
日本でも戦前までは宮中を中心にして官位が定まっていて、明治憲法施行までは、
一位から八位まであり、それに正、従があって十六階の階級があったみたいです。

新憲法にも、位階令があるそうですが、華族の廃止によって、
新たな叙位は追賜や昇叙だけになっているそうです。
ちなみに、第二次世界大戦以降は故人にのみ与えられるようになったとのこと。

現在、茶の湯では貴人と尊称する人は、皇族の方々の他に、
世の中のために功績があって勲位を授与された人達のことをいうようです。

貴人が座る畳を「貴人畳」を呼んで、神聖な場と認識するそうです。

「東貴人且座」の読み方は、流派で違うみたいで
表千家:とう・きにん・さざ
裏千家:とう・きにん・しゃざ
となるようです。

「貴人清次」の「清」は貴人のこと、「次」がお伴のことをさすそうです。
——————
天目茶碗の載る部分を酸漿(ほおずき)、
それを受ける幅の広い皿上の部分を羽、
へり・下部を土居・高台というそうです。

鎌倉時代、天目山にある禅刹へ日本から多くの僧が留学し、
帰国に際して天目茶碗とともに招来されたようです。

黒塗・堆朱・倶利・存星・青貝入・蒟醤などがあるみたいです。
天目台の種類には、尼崎台・七つ台・貝の台・輪花台・
蚊龍の台・竹の台・紅龍台・常黒台などがあるようです。
のちに、貴人に茶を供する時に使う木地の台(貴人台)も
天目台と称するようになるみたいです。

「尼崎台」の名の由来は、以下の話からみたいです。
「1532年、堺の天王寺屋宗柏が渡唐の柴野道堪に托し、天目台20台をもとめた。
道堪は10台をもたらして尼崎に帰朝したが、暴風雨により1台を失して9台が到来したという。」
黒漆塗りで、内側に朱で描いたむかでの印が朱色で描かれていて、
「むかで台」あるいは「印の台」と呼ばれたそうです。

「輪花台」として、屈輸輪花天目台(大英博物館蔵)の説明をします。
屈輸輪花天目台は、現在知られる彫漆の天目台の中で最も古いものだそうです。
六弁の輪花形につくられた天目台で、
かなり大きめの酸漿、ゆったりと広がった羽、
丈を低くおさえ、裾広がりにして安定感を与えた高台をもっているようです。

漆層は黒・朱・黄・緑の四種で、全部で十層を数えるみたいです。
器面のすべてに屈輪文があるのですが、
一般にいわれる屈輪とは違って、ハート形の幾何風の文様だそうです。

天目台には唐物だけではなく、和物もあるようです。(輪島塗天目台とか。)

灰匙(灰杓子)ってこんなの

Category: 茶道具全般

灰匙には、炉用・風炉用の二種類があるとのこと。
風炉用は小ぶりで柄が長く柄に竹の皮を巻いたもの、
炉用は大ぶりで桑の木の柄がついたものを用いるようです。
また、利休形は桑柄で匙が柄に差込みになっていて、少庵好は鋲打ち、元伯好みは楽焼だそうです。

この灰匙、久須見疎安著『茶話指月集』には、
「始めは竹に土器などをさして使ってたけど、 千道安 が金属を使うようになった。
これを見た 千利休 は、最初は飯杓子のようでおかしいよと笑ったけど、
後にはこの金属製を使うようになった。」
とあるそうです。

この 千道安 、灰匙の他にも、
小座敷に突上窓(天窓)をあけたり、
四畳半座敷の床を四尺三寸に縮めたり、
客座・点前座の間に中柱を立て仕切壁を付けて火炉口をあける道安囲いを構成したり、
塗り蓋を拭いてから茶巾をおく手前を考案したり、
と、かなり斬新な考えの持ち主だったみたいです。

——-
風炉の灰をする際、炭点前の時に使用する小判型の他、一つ笹葉のものを用いるそうです。

灰器の場合、通常、笹葉は用いないようです。
灰をする際、前瓦と五徳の間や、小型の風炉で五徳の隅と端との間の狭いところなど
小判型の大きいのが通らない場合に使用するようです。

理由は、灰匙の裏側がハゲてきたり、柄の竹皮巻が傷んで汚くなって、
灰器に使用するには見苦しくなるからみたいです。

灰をする時の灰匙は、裏底の灰の当たる面が全体に平たく平面であれば、使い勝手が良いものですが、
裏底中心に高く山になった灰匙は、とても灰のしにくいものだと思いませんか。

———–
遠山だけは、使う風炉の位置で山と谷が変わるそうですが、
灰の作り方などは、各講習会などにおまかせするとして、
遠山灰について、その他の説明をしようかと思います。

この遠山灰は、豊臣秀吉が有馬へ入湯の際に、
この地の景勝を賞でられ、お供の千利休に、
山谷の姿を風炉の灰に写し作るよう命じたのが、
そのはじまりだそうです。

記録には、天正18年10月とあるみたいです。

灰形の山は、小屋山・落葉山・蜂尾山・切地山の
四山から写したもののようです。

例えば、落葉山の場合は、
南北に連なる有馬三山の北端に位置しているみたいで、
標高532.99mなのだそうです。
有馬温泉からは、南西方向に数100m進んだところにあるようです。

落葉山は温泉中高の祖である仁西上人が、
神様が投げた木の葉が落ちた地に、
温泉を掘りあてたとされたことから名づけられたのだとか。

頂上には落葉山妙見寺があるそうです。

現在、落葉山・灰形山・湯槽谷山の三つを合わせて、
有馬三山というようで、六甲山のハイキング案内書には、
「超健脚向きである」と記載されているのだとか。

————
風炉・炉の別があり、風炉には細身の小形で、
柄が竹皮で巻かれているものを用いるそうです。
素材は砂張・南鐐・素銅・煮黒目・青銅などのほか、
大判・小判を灰匙に造ったり、朝鮮の食匙の転用も見られるようです。

炉用大振りで、火気の伝導を防ぐために、
桑柄のものが多く見られるそうですが、
風炉用と一双になっているものには、
柄が竹皮巻きのものもあるみたいです。

他に陶器製や、匙の表に象嵌を施したものもあるようで、
好み物もあるとか。

陶器の灰匙は、釣釜や透木釜のように、五徳を使わない時や、
趣向によっては大炉の炭手前に用いることもあるそうです。

————-
をすくったり、蒔いたり、灰型を作るのに用いる灰匙。
利休以前は、土器を用いたりしたそうです。

利休時代に、はじめて現今のような鋳物が工夫されたのだとか。

風炉・炉用の別は、匙形の大小・柄の作り方などにより、
風炉用は小型で、竹の皮・梅皮・糸巻などで柄が巻かれているみたいです。
炉用は大型で、桑・梅などの木の柄をつけたものが多いとか。

材料としては、素銅(すどう)、鉄、青銅などが主で、
陶器では、楽なども用いられるそうです。

風炉の灰形用には、小判形のほかに、笹葉形が、
細い狭い場所に用いるのに便利なのだとか。

御物袋ってこんなの

Category: 茶道具全般

御物袋(ごもつぶくろ)は、茶器を保護し、
破損を防ぐために、この袋に入れて箱にしまうそうです。

袋は、白・紫・朱などの無地の縮緬(ちりめん)や
羽二重などでの布を打ち合わせにして、
中に薄綿が入った長緒のもののようです。

緒を締めると茶入が中に包まるようになるとか。
中次・雪吹の類は大津袋にいれるみたいです。
御物袋も大津袋も、基本は保存用の袋ということだそうです。

裏千家の場合、
小習い十六カ条「茶碗荘」を行う時に、
初座の床に御物袋を入れた茶碗が
帛紗にのせて荘られるみたいです。

床の中心には置かず、上座か下座に帛紗を敷き、
その上に荘って置くのだとか。
床の中心には、格別の品の他は荘らないそうです。

—————
御物袋に入れる茶碗は、
目上の人、又は客からいただいた茶碗を
用いる場合に使うそうです。

扱い方は、両手で古帛紗ごと持ち、
茶をいただくときは、茶碗のみ右向こう、左手前と持って古帛紗の上でまわし、
古帛紗ごと左掌にのせていただくそうです。

茶碗を返すときは、古帛紗ごと右向こう、左手前と持ってまわし、正面を正すとか。

————–
卒業祝いや結婚祝い、お茶名を取った時などに、
茶碗を贈るようです。

茶碗荘向きの茶碗だと、
例えば、杉田祥平の仁清宝尽絵茶碗などがあります。

野々村仁清(ののむらにんせい)は、
丹波国桑田郡「野々村」生まれで「仁和寺」の門前に御室窯いて作陶した「清右衛門」のことで、
江戸初期の京焼の名工だそうです。

仁清は近代的な意味での「作家」「芸術家」としての意識をもった最初期の陶工で、
当時としてはめずらしく、仁清は自分の作品に「仁清」の印を捺し、
これが自分の作品であることを宣言したそうです。
特に轆轤(ろくろ)の技に優れたと言われ、
「色絵雉香炉」や「法螺貝形香炉」のような彫塑的な作品にも優れていたようです。
現存する仁清作の茶壺は、立体的な器面という画面を生かし、
金彩・銀彩を交えた色絵で華麗な絵画的装飾を施しているとか。

宝尽くしは中国の「八宝」思想に由来し、日本では室町時代に始まったそうです。
この八宝は「法螺・法輪・宝傘・宝瓶・白・蓮花・金魚・盤長」のことみたいです。
日本では「如意宝珠・宝やく・打出の小槌・金嚢・隠蓑・隠笠・丁字・花輪違・金函」などが、
代表的な文様で、時代・地方により多少の違いがあるようです。
他にも、七宝(しちほう)といって、
「金・銀・瑠璃・真珠・シャコ・瑪瑙・マイ瑰」(法華経)を指すそうです。
(般若経や無量寿経では一部違うみたいです。)

筒茶碗と平茶碗ってこんなの

Category: 茶碗

■筒茶碗
筒茶碗を使った点前の特徴は、
茶筅通しと茶巾の使い方と、
左横に立てかけて茶杓・茶筅を仕込むことでしょうか。

茶筅通しの場合は、
お茶を点てるお仕舞いの茶筅通しの時、
茶碗をかたむけるそうです。

茶碗を拭くときも、
茶巾を人差し指と中指とではさむようにして、まず底を拭き、
茶碗のふちにかけて、いつものように三度半拭いたあと、
茶巾を茶碗からはなさず、下において、
茶巾をはなして、上部をすこし折って、釜の蓋の上に置くみたいです。

これは、いつもの茶碗の拭き方のように、縁から先に拭くと、
底を拭くとき、指や手先が、茶碗の内部にふれるからなんだそうです。

しぼり茶巾という扱いも特徴で、
茶巾を水屋でしぼったままの姿で茶碗に入れ、
釜の蓋をあけると、それを横一文字に蓋の上に仮置きして、
茶碗に湯を入れ、茶筅を茶碗に入れて、そのままにしておき、
茶巾をとって、いつものようにたたみ、蓋の上に置き、
茶筅通しをするそうです。

これは、筒茶碗は寒い時に使用するので、
茶巾をたたむあいだ、湯が入っているから、
茶碗が少しでも温まるのだとか。

利休百首22に
「筒茶碗深き底よりふき上がり 重ねて内へ手をやらぬもの」
とあるようです。

■平茶碗
平茶碗でお茶を点てると、
通常の茶碗に比べて空気に触れる面が広い為、
抹茶が冷めやすいみたいです。
そのため、夏の季節によく使われるようです。

■洗い茶巾
点前の中に「洗い茶巾」という、
酷暑の頃に行う薄茶点前の趣向があり、
そこでも、平茶碗を使い、
涼感を演出するようです。

平茶碗に、水を七分目ほど入れ、
茶巾の端と端との対角線を取って二つに折り、
その端を茶碗の右方に少し出して、
その上に茶筅を仕組むのだとか。

■例えばこんな平茶碗①
以下、写真がないので、説明だけになりますが、
「古唐津平茶碗」と、楽焼の「黒平茶碗 銘:落栗」について、
ちょっと説明しようかと思います。

「古唐津平茶碗」は、高さ5.2cm、口径14.3cmで、
17世紀初期の作品だそうです。

口縁部が、わずかに端反った平茶碗で、
高台は小さく竹の節で、
高台内は丸鉋で「の」の字状に深く削られているのだとか。

胴半ばまで長石釉が厚くかかり、
釉が一本高台際まで流れて景色となっているみたいです。

釉は酸化焔焼成により、赤褐色に発色しているそうです。

■例えばこんな平茶碗②
一入作「黒平茶碗 銘:落栗」は、
高さ7.0cm、口径13.4cmで、17世紀の作品みたいです。

一入は、京都の楽家四代で、朱釉(しゅゆう)を得意とし、
小ぶりの妙品に味わいをだしたそうです。

胴の半ばを締めた平茶碗で、
高台も全体ん委比べてかなり小振りで、
丸い畳付けや高台内の兜巾などに、
典型的な一入の作りが見られるようです。

釉は総体にかけられ、内側・外側には、
一入が得意とした朱釉が現われ、
おとなしい作風に、華やかさを添えているみたいです。

なお、骨董品の中でも、
特にファンの多い平茶碗の場合は、
多少傷がついてたり、箱がなくても、
価値がある場合もあるとか。

茶箱ってこんなの

Category: 茶箱, 茶道具全般

点前道具一式を収納して持ち運びするための箱で、
籠形式の場合は茶籠(ちゃかご)と呼ぶそうです。

茶箱の素材は、木地・塗り物・蒟醤(きんま)など、
茶籠の素材は、籐・竹などを編んだもののようです。
茶籠の場合は、中に入れる道具を保護するため、
内張りか漆塗を施して用いるのだとか。

茶箱は、利休の頃には既にあったようで、表千家には、
利休所持の蒟醤(きんま)の茶箱が伝わっているみたいです。

久保長闇堂著『長闇堂記』に、
「茶弁当はと云ふは、是も利休初めての作なり。」
とあるそうです。

この「茶弁当」というのは、
桐材の箱に木目が見える様に黒漆を薄く塗ったものなんだとか。

江戸時代後半には、裏千家十一代の玄々斎が、
利休形の茶箱を元に茶箱点前を創案し、
玄々斎好の茶箱を作成しているみたいです。

■茶箱の点前
立花実山著『南方録』に以下の話があるようです。

茶箱の点前には二種類あります。
一つは野点の時に茶道具を組み入れておく茶箱で、
これは野点の扱いですみます。

もう一つは、人にお茶を贈る時に持参する茶箱(茶通箱)で、
前もって人に持たせてやることもあります。

中に濃茶と薄茶の両方を入れるか、
濃茶だけにするか、あるいは濃茶二種類にするか、
それは贈る人の気持ちしだいです。

濃茶を秘蔵の茶入に入れることもあれば、
唐物茶入に入れることもあり、
これも気持ちしだいです。

薄茶は棗や中次に入れます。
茶箱は桐製で、蓋には桟を打ちます。
緒はつけずに、白い紙縒で箱の真ん中をくくって封をします。

それには封の三刀という秘事があります。
茶箱の大小は茶入によって異なります。

茶箱の取り扱いや封の切り方は、決してもらさぬこと。

■茶箱の道具一覧

茶箱の道具としては、一般的に、以下のものがあるそうです。

道具名 備考
茶巾筒 他の道具の水濡れを避けるために茶巾を収納する。

箱形のものもある。網袋に入れる場合がある。

茶巾筒に関する詳細はこちらから。
茶筅筒 茶筅を安定させるため、

また他の道具の水濡れを避けるために筒に収納する。

網袋に入れる場合がある。

茶筅筒に関する詳細はこちらから。
振出
振出に関する詳細はこちらから。

茶碗
茶碗に関する詳細はこちらから。

茶器
薄茶器に関する詳細はこちらから。

金輪寺に関する詳細はこちらから。

棗に関する詳細はこちらから。

茶入に関する詳細はこちらから。

茶杓
茶杓に関する詳細はこちらから。

茶筅
茶筅に関する詳細はこちらから。

茶巾
茶巾に関する詳細はこちらから。

香合
点前で使用しない場合には省略される。

香合に関する詳細はこちらから。

建水
点前の際は茶箱には納めないが、

茶箱一式として組み込まれているものがある。

建水に関する詳細はこちらから。

また、上記以外にも、器据和敬板の他、

三ッ組仕覆
小羽箒
火箸
鶯針
掛子など、点前により様々なものが入るようです。