「茶壺」について

Category: 茶道具全般

茶壺(ちゃつぼ)は、
抹茶になる前の葉茶「碾茶」を入れる壺のことだそうです。

紙袋に入れた幾種類かの濃茶用の碾茶を収め、
その周りに「詰め茶」といわれる薄茶用の碾茶を入れ、
木製の蓋をし三重に和紙で包み貼りして封印するようです。

茶壺は「葉茶壺」と呼ぶようですが、
挽き上げた濃茶を入れておく壺は、
「抹茶壺」とか「碾茶入」といい、
「大壺」の茶入ともいうとか。


茶壺

「茶壺」に関するページは、こちらから。

「茶托」について

Category: 茶道具全般


茶托


※画像を押すと拡大できます。

茶托(ちゃたく)は、茶碗をのせる受け皿で、
江戸時代中期に清から杯と杯台が輸入されるようなり、
日本の煎茶法でこの杯を茶碗に転用する際に、
杯台が茶托に転じた物だそうです。

輸入杯台は錫製が大半であり、
結果、日本の煎茶道では現在に至るまで、
錫製の茶托を最上とするようになったとか。

その後、木製茶托も生産されるようになったようです。


茶托

「茶托」に関するページは、こちらから。

「茶筅筒」について

Category: 茶道具全般

茶筅筒(ちゃせんづつ)は、
ミニ茶筅とミニ茶杓を入れておく道具で、
竹筒の場合は、少しずつ回しながら開けるそうです。

材質は、竹製・プラスチック製の他、銀燻しなどもあるようです。

茶筅筒の大きさは、
通常サイズだと、上直径4.3cm×下直径3.1cm×高さ10.4cm程度
小さめだと、上直径4.0cm×下直径2.9cm×高さ8.9cm程度
のようです。


茶筅筒

「茶筅筒」に関するページは、こちらから。