灰吹(はいふき)は、
煙草盆の中に組み込み、
煙草を煙管で吸い終えたとき、
火皿に残った灰を落とすための器で、
「煙壷」「吐月峰(とげっぽう)」とも言うとか。
灰吹は、茶席では通常竹が用いられ、
正式には径一寸五六分の青竹を
高さ四寸から四寸五分に切り、
一回ごとに新しいものと取り替えるようです。
油抜きした白竹を用いることもあるそうです。
一度使った青竹は、
そのまま保存して名残の席に使うこともあるとか。
灰吹(はいふき)は、
煙草盆の中に組み込み、
煙草を煙管で吸い終えたとき、
火皿に残った灰を落とすための器で、
「煙壷」「吐月峰(とげっぽう)」とも言うとか。
灰吹は、茶席では通常竹が用いられ、
正式には径一寸五六分の青竹を
高さ四寸から四寸五分に切り、
一回ごとに新しいものと取り替えるようです。
油抜きした白竹を用いることもあるそうです。
一度使った青竹は、
そのまま保存して名残の席に使うこともあるとか。
灰匙(はいさじ)は、亭主が客の前で、
炉や風炉に炭を組み入れる炭手前で用いる、
風炉や炉に灰をまくための匙だそうです。
灰匙には、炉用・風炉用の二種類があるとのこと。
風炉用は小ぶりで柄が長く柄に竹の皮を巻いたもの、
炉用は大ぶりで桑の木の柄がついたものを用いるようです。
また、利休形は桑柄で匙が柄に差込みになっていて、
少庵好は鋲打ち、元伯好みは楽焼だそうです。
灰器(はいき)は、亭主が客の前で、
炉や風炉に炭を組み入れる炭手前で用いる、
灰匙で炉や風炉の中に蒔くための灰を入れる器だそうです。
古くは「灰焙烙(はいほうらく/はいほうろく)」と言ったそうで、
最初の焼き芋は、江戸本郷で、
1793年に焙烙を使って蒸したものを売ったとのこと。
小型の焙烙は伝法(でんぼ/でんぼう)と呼んで、
これを用いて焼く場合は「でんぼ焼き」と言ったりもしたようです。
ちなみに茶道では、炭手前のみ、
「点前」ではなく、「手前」を使うみたいです。
灰(はい)は、草や木、動物などを、
燃やしたあとに残る物質で、
微量に含まれている無機質、
特に金属元素(カリウム・カルシウム・
マグネシウムなどの化合物類)が、
燃焼しても気体にはならず、
固体として残るものが灰だそうです。
灰の中でも、水を通していない灰を
「生灰」と呼んでいるそうです。
一般販売されている茶道用の灰で、
「あく抜き灰」以外の灰はこの生灰になるようです。
ふるってありますが、
洗って仕立ていないためアクが混入しているそうです。
お茶の灰は、この生灰を洗い、
用途別に仕立てるみたいです。
炉用と風炉用があるとのこと。
「あく抜き灰」は、生灰を洗い、
ゴミやアクを除去し用途に応じて仕立てた灰だそうで、
仕立て方により「風炉灰」「炉灰」「しめし灰」
に分かれるようです。
生灰に比べると、ずいぶん高価なのだとか。
風炉灰:きめがとても細かい
炉灰:荒めでざらっとした感じ
しめし灰:炉灰に色気・湿気を含む
炭手前はこのしめし灰の湿り具合・色・粒子の大きさなどで、
撒き具合・炭火の熾り具合が微妙に違ってくるみたいです。