長板(ながいた)は、台子の地板、
または上板をかたどったもので、
真塗が利休形で大小二種あって、
大きいものは風炉用、
小さいものは炉用としているそうです。
それぞれの大きさは、
風炉用は長さ二尺八寸、幅一尺二寸、厚さ六分。
炉用は長さ二尺四寸、幅一尺、厚さ四分。
みたいです。
長板(ながいた)は、台子の地板、
または上板をかたどったもので、
真塗が利休形で大小二種あって、
大きいものは風炉用、
小さいものは炉用としているそうです。
それぞれの大きさは、
風炉用は長さ二尺八寸、幅一尺二寸、厚さ六分。
炉用は長さ二尺四寸、幅一尺、厚さ四分。
みたいです。
銅鑼(どら)は、青銅・真鍮・鉄などでできた金属製円盤を、
枠(ドラスタンド)に吊るして、
桴(ばち/バイ)で打ち鳴らすものだそうで、
仏教の法要、民俗芸能の囃子、歌舞伎下座音楽、出帆の合図など
広く用いられる打楽器みたいです。
砂張製が最もすばらしい音色を出すのだとか。
茶道では、小間の茶事に用いられ、中立の際、
亭主が「大小大小中中大」と七点打ち、
客に準備が整ったことを知らせるのに用いるようです。
最初の大から小に移る時は間をあけ、
中中は重ね打ちとし、
最後の大は少し間をおいて打ちとめるそうです。
四客以下のときは、喚鐘と同じように五つ打ちになるようで、
最後を打ち残し、亭主が迎えに出ることがあるのだとか。
縁に紐を付け、天井につるしたり、
木製の枠につるしたりして、
中央部の半球状に膨らんでいる部分を、
塗りまたは彫のある柄の先に球状の皮が付いた、
銅鑼撥(ばち)で打つのだとか。
灯心(とうしん)は、灯具に用いる芯で、
長灯心と短灯心があり、
長灯心は、長さ一尺四寸で短檠(たんけい)に用い、
短灯心は、長さ七寸で短檠以外に用いるようです。
材料は、綿糸のほか、
藺草(いぐさ)の皮を除いた「ずい」や、細藺(ほそい)の芯で、
ひと昔前には生活になじみの深い日用品だったみたいです。
道幸(どうこ)は、茶室の点前畳から、
亭主が点前をしながら、
道具類の出し入れができるようにした、
押入式の仕付棚のことで、
茶席の道具畳の勝手付に、
押入式に取り付けられるのが一般的だそうです。
道幸は利休形で、道安の工夫だそうです。
道安は足の不自由な人で、
運びに困ったことから工夫したとのこと。
利休形は杉木地で後ろに開き戸があり、
右側に柄杓釘があるそうです。
道幸というの、傀儡師を始めた人の名のようで、
この中に茶道具を入れておいて、
出して茶を点てることが、
傀儡師のようだということで名付けたのだとか。
天目台(てんもくだい)は、
天目茶碗をのせる台のことだそうです。
天目茶碗の載る部分を酸漿(ほおずき)、
それを受ける幅の広い皿上の部分を羽、
へり・下部を土居・高台というみたいです。
鎌倉時代、天目山にある禅刹へ日本から多くの僧が留学し、
帰国に際して天目茶碗とともに招来されたようです。
黒塗・堆朱・倶利・存星・青貝入・蒟醤などがあるみたいです。
天目台の種類には、尼崎台・七つ台・貝の台・輪花台・
蚊龍の台・竹の台・紅龍台・常黒台などがあるようです。
のちに、貴人に茶を供する時に使う木地の台(貴人台)も
天目台と称するようになるみたいです。