「喰籠(食籠・食篭)」について

Category: 菓子器


喰籠


※画像を押すと拡大できます。

喰籠(じきろう)は、元々、
食物をいれる蓋付きの身の深い容器のことで、
茶人に好まれたことにより、
茶席でおもに主菓子を盛り込む菓子器として用いられたとか。
素材も最初、漆器だったようですが、
陶磁器も用いられるようになったそうです。

江戸時代の類書、
喜多村節信著『嬉遊笑覧』には、
「食籠は、東山殿御飾記、
君台観左右帳記、仙伝抄に棚にかざれる図あり」
と書かれているようです。


喰籠

「喰籠」に関するページは、こちらから。

「色紙」について

Category: 茶道具全般


色紙


※画像を押すと拡大できます。

色紙(しきし)は、
和歌・俳句・書画などを書く、
方形の料紙のことだそうです。

色紙という名前は、
元来は染色した紙のことを言ったようです。

詩歌などを書く料紙としては、
屏風や障子などに詩歌などを書き入れるために
染色した紙を押し、
これを色紙形と呼んだことに由来するのだとか。

色紙の寸法は
「大:縦×横=六寸四分×五寸六分」
「小:縦×横=六寸×五寸三分」
の二種があるようで、
これに準じた方形の料紙も
総称して色紙と言うみたいです。

色紙として最も古いものとしては、
藤原定家筆と伝える小倉色紙で、
小倉百人一首として有名なのだとか。


色紙

「色紙」に関するページは、こちらから。

「敷瓦(瓦板)」について

Category: 茶道具全般

敷瓦は、表千家七世如心斎が、
大徳寺寸松庵の花壇の瓦を貰い受けて、
鉄の丸釜風炉の下に敷き、
与二郎作の大阿弥陀堂釜を取合せて、
名残に用いたのが始めみたいです。

これを「寸松庵瓦」
又は「寸松庵敷瓦」というようで、
豊臣秀吉の小姓の佐久間将監が、
晩年大徳寺龍光院に設けた
隠居所「寸松庵」の花壇の
土留めに使うために作った
半分だけ緑釉が掛けられ、
花壇に埋まる下部は土肌を残して、
最下部に倒れ防止の立上りをつけた
織部焼の瓦だそうです。

敷瓦は、鉄風炉に用いる陶磁器製の板で、
織部焼が主に用いられるようですが、
「楽焼」「志野焼」「信楽焼」
「丹波焼」「備前焼」などのほか、
「古瓦」を用いる場合もあるみたいです。

このうち、楽焼の敷瓦は、
如心斎が楽長入に命じ、
青楽で前一方に金の唐草を入れた
四角の瓦を造らせたのが始めのようです。


敷瓦

「敷瓦」に関するページは、こちらから。

「敷板」について

Category: 茶道具全般

風炉の下に敷く板で、
形状により「大板」「小板」「丸板」に
分類されるそうです。

陶磁器製の「敷瓦」もあるとか。

「真塗」「掻合」「荒目」「鉋目」など、
風炉の種類や流儀、好みによって
いろいろな板があるようです。


敷板

「敷板」に関するページは、こちらから。

「三宝(三方)」について

Category: 茶道具全般


三方


※画像を押すと拡大できます。

三方(さんぼう/さんぽう)というと、
神道の神事において使われる、
神饌を載せるための台で、
古代には、
高貴な人物に物を献上する際にも使用されたそうです。

三宝(仏・法・僧)にかけて、
三宝(さんぽう)と書かれることもあるようです。

通常は、檜などの素木(しらき)による木製で、
折敷(おしき)と呼ばれる盆の下に、
直方体状の台(胴)がついた形をしているようです。

台の三方向に穴があいていることから、
「三方」と呼ばれるのだとか。

元々は折敷と台は分離していて、
使用するときに台の上に折敷を載せたそうで、
台に載せずに折敷だけで使用することもあったみたいです。

通常は、四角い三方で、
 白木三方:台の部分が長いもの
 白木遠山三方:台の部分が短いもの
 朱塗三方:朱塗になっているもの
 雲脚:台が雲脚になっているもの
などがあるようです。


三方

「三方」に関するページは、こちらから。