名乗紙(なのりがみ)は、
七事式の茶カブキ之式で用いるようです。
美濃紙を縦×横=3寸(約9cm)×2寸(約6cm)に切り、
三等分のところに上端を、
約1cm残して切り込みを入れるみたいです。
これを客人数分用意し、名乗紙の右端から、
茶師名と客の名前を書き入れ、
正客から順に重ね、右上端をこよりで閉じるそうです。
大折据を上から一・二・三の順に重ねた更に上に、
名乗紙を載せて持ち出すのだとか。
名乗紙(なのりがみ)は、
七事式の茶カブキ之式で用いるようです。
美濃紙を縦×横=3寸(約9cm)×2寸(約6cm)に切り、
三等分のところに上端を、
約1cm残して切り込みを入れるみたいです。
これを客人数分用意し、名乗紙の右端から、
茶師名と客の名前を書き入れ、
正客から順に重ね、右上端をこよりで閉じるそうです。
大折据を上から一・二・三の順に重ねた更に上に、
名乗紙を載せて持ち出すのだとか。
薄茶器の一角「棗(なつめ)」は、
文献上『天王寺屋茶会記』の永禄7年(1564年)に
津田宗達の茶会で用いられたのが、
最初となっているみたいです。
村田珠光に塗師の羽田五郎が、
棗形茶器を作ったのが最初とも言われますが、
史料による裏付を持たないことから、
研究者の間では疑問視されてるとか。
寸法は、珠光棗→紹鴎棗→利休形棗と
小さくなっていったみたいです。
棗の形としては「珠光棗」「紹鴎棗」「利休棗」
「長棗」「平棗」「白粉解棗」「尻張棗(下張棗)」
「鷲棗」「胴張棗」「丸棗」「河太郎棗」「碁笥棗」
「老松割蓋茶器」「町棗」「盛阿弥棗」「宗長棗」
「一服入棗」「壺棗」「寿老棗」「帽子棗」「まがき棗」
などなど、ずいぶんたくさんあるみたいです。
利休棗は大中小をさらに大中小に分けた
9段階に分類されるらしいですが、
実質的には「大棗」「中棗」「小棗」の
3種に分類するのが普通みたいです。
棗の名は、黒梅擬(くろうめもどき)科の植物「棗」の実に
形が似ていることから来ているとのこと。
この植物、初夏に芽を出すことから「夏芽」と書くこともあるとか。
秋に赤い楕円形の実がなって、
熟すと赤黒く乾燥して
「動悸・息切れ・不眠・血圧」なんかに効く薬になるみたいです。
長火箸(ながひばし)は、
鉄製で、長さが一尺二寸五分、
輪頭で、柄のところ約四寸八分を竹の皮で包み、
紺の撚糸(よりいと)で巻いてとめた、
火箸のことだそうです。
焼きを入れることによって錆びにくく、
黒くなっているようです。
水屋では、箱炭斗の前に添えておくみたいです。
後炭所望・廻り炭などの場合には、
半田炮烙に添えて席中に用いることもあるとか。
中次(なかつぎ)は、薄茶器の一種で、
円筒の寸切形のものだそうです。
中次の名は、蓋と身の合わせ目(合口)が、
胴のほぼ中央にあることに由来しているみたいですです。
本来は内外とも全部真塗で単純な形のものだったようですが、
後には塗も溜・朱・摺漆などができたみたいで、
合ロの位置の移動や蓋の形状の変化も生まれたのだとか。
長緒(ながお)は、茶壷の蓋の上に被せた口覆の上から、
茶壷の咽喉を結ぶ長い紐のことで、
壷の口に締めて両わなに結んで正面に垂れるそうです。
装束に使われる紐は二種類あって、
長緒一本と乳緒二本からなるようです。
長緒は真の「両わな結び」にのみ使用するのだとか。