「使い帛紗」について

Category: 茶道具全般

使い帛紗(つかいぶくさ)は、
点前のときに、茶器や茶杓を拭き清め、
釜の蓋などの熱いものを取り扱う時に使い、
用いる裂地は主に塩瀬みたいです。

色は「男は紫色、女は朱色、老人は黄色が基本」で、
染柄も趣向で用いられるみたいです。


使い帛紗

「使い帛紗」に関するページは、こちらから。

「茶碗」について

Category: 茶碗


赤楽茶碗


※画像を押すと拡大できます。

茶碗(ちゃわん)は、もともと、
茶を入れて飲むための碗を指す語だそうです。

ただ、現代では広く陶磁器製の碗を指して用いられるとか。

茶道では、季節や趣向に応じて様々な茶碗を用ようで、
形も、平形・輪形(玉形)・半筒・端反・沓形
などがあるみたいです。

もともと中国生まれで、
奈良時代から平安時代にかけて日本に伝えられ、
鎌倉時代になると碗形の陶磁器の総称となったそうです。

江戸時代になると、抹茶茶碗の他に煎茶用の煎茶茶碗、
白湯・番茶用の湯呑茶碗、明治時代には磁器の飯茶碗なども
普及するようです。

茶人がその順位を示した言葉に
「一井戸、二楽、三唐津」「一楽、二萩、三唐津」
などと言われるみたいです。


茶碗

「茶碗」に関するページは、こちらから。

「茶篩缶」について

Category: 茶道具全般

茶篩缶(ちゃふるいかん)は、
抹茶などの粉を篩いにかける道具だそうです。

必ずではないのですが、
通常、抹茶は篩で漉します。

これは、抹茶が、
非常に静電気を帯びやすく、よくダマになって、
舌の上に苦く残こる場合があるためみたいです。

以前は、平らな茶漉しの上に山盛りに持った抹茶を、
茶さじでちょっとずつ漉していたのですが、
最近は、既製品として「振るだけ」とか
「ハンドル式」とかが販売されているようです。

もちろん、普通の茶漉し(丸いざる型)に抹茶を入れて、
振っても漉せます。


茶篩缶

「茶篩缶」に関するページは、こちらから。

「茶篩(茶篩箱)」について

Category: 茶道具全般

茶篩(ちゃふるい)は、
臼で挽いた挽茶を細かくふるうのに用いる道具で、
利休形は桜の木地だそうです。

長方形や棗形、茶筒缶に金網を張った掛子が掛かり、
箆でふるいを通すものや、曲物に金網を張り、
曲げの箍(たが)を嵌めたものなどがあるようです。

長方形は、蓋付の箱で、
中にフイゴのような把手(とって)の付いた、
目の細かい金網を張った掛子(かけご)のようなものが収まり、
この金網の上に抹茶を入れ、箱の蓋をして、
把手を静かに前後に動かすと、
篩われた茶が箱の底に溜まるようになっているそうです。


茶篩

「茶篩」に関するページは、こちらから。

「茶掃箱」について

Category: 茶道具全般


茶掃箱


※画像を押すと拡大できます。

茶掃箱(ちやはきばこ)は、茶入や薄茶器に、
抹茶を入れるための用具一式を納める箱のようです。

茶掃箱の名は、抹茶を茶入や薄茶器に入れることを
「茶を掃く」ということろからきたそうです。

茶掃箱は、長方形の桟蓋の二重箱で、
五分幅の茶色の革紐が胴から付いていて、
下の箱には茶合と重ね漏斗、
上の箱には銀または竹の水屋茶杓と小羽箒が入っているとか。


茶掃箱

「茶掃箱」に関するページは、こちらから。